研究課題/領域番号 |
18K11514
|
研究機関 | ものつくり大学 |
研究代表者 |
石本 祐一 ものつくり大学, 技能工芸学部, 准教授 (50409786)
|
研究分担者 |
榎本 美香 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (10454141)
寺岡 丈博 拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自発会話 / 日常会話 / 韻律 / 談話機能 / 同時発話 |
研究実績の概要 |
2023年度もデータ収録が困難な状態であり新規データは少量に止まったため、既存の自発会話音声データを整備し、それら既存データを基にした分析に注力した。既存データのコーパス整備としては『千葉大学3人会話コーパス』(Chiba3Party)の既存・未公開データに対するアノテーション付与を行った。その後、Chiba3Partyと『日本語日常会話コーパス』(Corpus of Everyday Japanese Conversation; CEJC)に対して分析を進めた。自発会話で生じる2つ以上の発話が同時に開始される現象をChiba3Partyのデータを基に観察し、同時開始発話はその前の発話連鎖が終結したときに生じやすいことを示した。また、CEJCに収録されている日常会話音声を基に、自発発話の談話行為や会話相手の属性と韻律との関係を調べた。その結果、日常会話における発話は発話の性質や相手によって韻律、特に基本周波数が大きく異なり、従来定性的に言及されていた発話の韻律の多様性を定量的に示すことができた。 研究期間全体の研究の成果としては、発話末予測に関わる音声・言語特徴として発話末に向けたの韻律の変化と係り受けや発話末要素といった統語情報が関係していることが示唆できたものの、計画していた聞き手の発話末予測に影響を与える音声・言語特徴の知覚実験がコロナ禍の影響で実施できず検証が不十分なままとなってしまった。本研究課題のために既存コーパスに付与したアノテーションラベルは研究期間終了後に公開する予定である。
|