• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

次元の呪いを克服した固有値問題数値解法による確率的神経細胞モデルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K11518
研究機関北海道大学

研究代表者

山野辺 貴信  北海道大学, 医学研究院, 助教 (00322800)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードイオンチャネルノイズ
研究実績の概要

イオンチャネルの確率的開閉のためノイズが生じるが、このノイズがイオンチャネル数の増加とともにどのような確率過程で近似されるかは、神経細胞モデルの式のどこにどのようなノイズを加えれば良いのかという問題と関連しており、神経細胞モデルの挙動の解析に必要な情報である。神経細胞に存在する電位依存性イオンチャネルはその挙動がマルコフ連鎖で表される場合がある。この場合、確率解析の成果である流体力学極限を用い、イオンチャネル数の増加とともにイオンチャネルノイズがある拡散過程で近似されることが他の研究者により示された。このノイズが入った神経細胞モデルの推移確率密度の漸近展開を求めた。漸近展開の妥当性を検証するため、Euler-Maruyama法によるMonte Carloシミュレーションで求められる推移確率密度との比較を行おうとしたが、この確率微分方程式の拡散係数にはルートがかかる。そのため、Euler-Maruyama法により、Wiener過程をガウス分布で近似し数値計算すると、拡散係数が虚数となる時点が生じる。このため、このような確率微分方程式の厳密なシミュレーションは難しいのが現状である。そこで、我々はイオンチャネルノイズの近似の妥当性を調べるために、マルコフ連鎖に基づくイオンチャネルモデルの厳密な数値シミュレーションを行い検証した。また、神経細胞モデルが2変数までであれば、推移確率密度を容易に比較できるが、多変数の場合でも推移確率密度の漸近展開の妥当性を調べられるよう、どの統計量を用いるのが適切なのか研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イオンチャネルノイズを持つ神経細胞モデルの推移確率の漸近展開が計算され、さらに、適切なシミュレーションでその妥当性を検証できるようになったため。

今後の研究の推進方策

研究計画に変更はない。さらに、密度関数の漸近展開を検証した後、線形作用素の固有値、固有関数の数値計算に取りかかる予定である。

次年度使用額が生じた理由

大規模な固有値、固有関数の数値計算に大型計算機を使用しなかったため。今後の研究で大型計算機を使用する必要が出てくると考えられるので、そのとき使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Asymptotic expansion of a nonlinear oscillator with a jump-diffusion process2018

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Ishikawa, Takanobu Yamanobe
    • 雑誌名

      Japan J. Indust. Appl. Math.

      巻: 35 ページ: 969-1004

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s13160-018-0312-1

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi