• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

シュードノット構造を考慮したRNA二次構造分布ダイナミクスのシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 18K11519
研究機関弘前大学

研究代表者

種田 晃人  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (70332492)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードエネルギーバリアー予測 / シュードノット構造 / RNA折り畳み経路予測 / ヒューリスティクス / RNA二次構造 / 群知能 / アントコロニー最適化
研究実績の概要

ACOに基づくRNA折り畳み経路予測アルゴリズムをシュードノットへ対応させるため、ACOから呼び出されるRNA二次構造の自由エネルギー予測法を、Vienna RNA パッケージのシュードノットに対応していないものから、シュードノット対応の予測法HotKnotsで利用されている自由エネルギー評価関数を利用するよう変更を行った。HotKntosで利用している自由エネルギー予測法が対応できないタイプのシュードノット構造を避けるために、指定したタイプ(H型、K型)のシュードノットを含む二次構造のみを生成するアルゴリズムの実装を行った。50塩基程度~400塩基程度の配列長のRNA配列に対して動作テストを行い、エネルギーバリアー値を予測することができた。シュードノットを含まない開始二次構造と終止二次構造を入力とした場合でもシュードノット構造を含む折り畳み経路が予測されたケースもあったことから、シュードノット構造を考慮することでシュードノット構造を考慮しない折り畳み経路予測を行った場合よりもより低いエネルギーバリア―値を持つ経路が予測される可能性が示唆された。また、シュードノット構造を考慮しない場合について、二次構造ダイナミクスシミュレーションを行った。シミュレーションに必要となる局所最適構造間のエネルギーバリア―値は、2つの局所最適構造間のエネルギーバリアー予測を総当たりで行うことで求めた。局所最適構造の列挙は、RNASLOptにより行った。
ACOアルゴリズムの詳細とそのベンチマークテストなどの研究成果をComp. Biol. Chem.誌に英語論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シュードノット構造を考慮したエネルギーバリア―予測アルゴリズムの開発に成功し、論文発表を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

これまでのエネルギーバリアー予測法の開発で得られた知見や手法を元に、RNA二次構造のダイナミクスシミュレーションを行う。具体的には、「マスター方程式に基づくシュードノットを考慮した二次構造分布のダイナミクスシミュレーション」の実行ならびに結果の解析を行う。シュードノットを含まない場合については、ACOに基づく方法と従来手法(Vienna RNAパッケージのFindPath)との比較は既に行っており、その結果はH31年度に発表した論文に記載済みである。シュードノットを考慮した二次構造分布のダイナミクスシミュレーションでは計算量の増大が予想されるため、必要に応じてプログラムの並列化についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

アルゴリズムとプログラム開発の検討に予想以上に時間を要したため、初年度に購入予定であった計算設備の購入が1年ずれ込んだ。この影響で1年ずつ計算設備の購入が遅れている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Ant colony optimization for predicting RNA folding pathways2019

    • 著者名/発表者名
      Takitou Seira、Taneda Akito
    • 雑誌名

      Computational Biology and Chemistry

      巻: 83 ページ: 107118~107118

    • DOI

      10.1016/j.compbiolchem.2019.107118

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi