• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

圧電素子を用いた学習機能を有するベッド上での心拍・呼吸・体動検出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11531
研究機関宮崎大学

研究代表者

田村 宏樹  宮崎大学, 工学部, 教授 (90334713)

研究分担者 淡野 公一  宮崎大学, 工学部, 教授 (50260740)
永田 順子  宮崎大学, 医学部, 講師 (50264429)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード呼吸数計測 / 心拍数計測 / 睡眠時無呼吸状態判定 / 圧電素子
研究実績の概要

本研究は、利用者のプライバシーと拘束性を考慮し、超薄型で高感度な圧電素子を用い、非接触でベッド上の人の呼吸・心拍信号の抽出が、どの程度の精度で抽出可能か検証することを目的としている。
2019年度は、圧電素子を6枚、また8枚を配置したベッド用シートを用いて、呼吸・心拍のカウント情報およびその振幅値の変化から睡眠時無呼吸症候群の程度を表す数値を算出するアルゴリズムを提案、及びそのソフトウェアの開発を行った。また、マイコンを用いた小型計測装置のプロトタイプ装置の製作を行った。
本研究で提案したアルゴリズムを有するシステムと医療機器であるWatchPatを、健康ボランティア3名に対して、比較検証を実施した。睡眠時無呼吸症候群の程度を表す数値に関して、3名の健康ボランティアに対して、概ねWactchPatと同様の数値を算出することに成功した。その成果を2019年度に国際会議にて報告している。
2018年度と2019年度の検証実験にて、睡眠時の呼吸数、心拍数を継続的にモニタリングし、睡眠時無呼吸状態判定ができる可能性を得たため、2019年度に実際のプロトタイプ装置の製作を行った。いままでのパーソナルコンピュータを用いた構成では、長時間の計測や他の機器のノイズの影響が大きいという実用面での問題があるため、プロトタイプ装置ではマイコンを用いた小型なシステムで構築している。現在は、マイコンの動作確認中であり、2020年度中に完成させ、現場で使用できる実用的な装置とし、再度プロトタイプ装置を用いて、検証実験を行い、本研究で開発した装置の有効性を確認する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度、2019年度の検証実験にて、睡眠時の呼吸数、心拍数を継続的にモニタリングし、睡眠時無呼吸状態判定ができるアルゴリズムとそのソフトウェアの開発ができたと考えている。さらに2019年度は、昨年から開発している心拍、呼吸を計測できる計測装置の、プロトタイプ装置の製作を行った。製作した装置での検証実験はまだできていないが、2020年度には実施する計画である。

今後の研究の推進方策

2019年度から開発中のプロトタイプ装置を用いて、呼吸数、心拍装置の計測の検証実験及び睡眠時無呼吸症候群の程度を数値化できるWactchPatと比較検証実験を実施し、本研究で開発した装置の有効性を確認する計画である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は計測装置のプロトタイプ装置を完成させる計画であり、そのための費用はもちろん、それにかかわるマイコン部分のソフトウェア開発、装置のテストのためのデータ計測にかかわる学生の研究補助に、助成金を用い、完成度の高いシステムの開発を行う計画である。2019年度にプロトタイプ装置の基盤自体は完成しているが、その動作確認が2019年度中にまだ終了していないため、そのために予定していた経費を2020年度に使用する計画である。
また、現在論文投稿準備中であり、特許も出願予定である。そのためにも経費が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Study on Breathing and Heartbeat Monitoring System During Sleeping Using Multi-Piezoelectric Elements2019

    • 著者名/発表者名
      Praveen Gunaratne,Hiroki Tamura,Chika Yoshida,Keiko Sakurai,Koichi Tanno,Nobuya Takahashi,Junko Nagata
    • 学会等名
      2019 Moratuwa Engineering Research Conference (MERCon)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi