• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

質問紙への回答に対する信頼度評価法の開発と疼痛問診システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K11538
研究機関愛知医科大学

研究代表者

青野 修一  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00803892)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード疼痛質問紙 / 問診システム / 痛みの評価
研究実績の概要

本研究では、慢性疼痛患者及び健常者を対象に、眼鏡型アイトラッキング装置を装着し、タブレット端末を用いた質問紙への入力時の注視行動パターンについて測定する。 健常者と比較し、慢性痛患者の質問回答時の注視行動の変容について明らかにする。また、分析結果を元に、各質問への回答に必要な時間の適切な指標(信頼区間)を作成し、簡易的に疼痛関連質問紙に対する回答の信頼度を評価する手法法を確立し問診システム及びスマートフォンアプリケーションへと応用することを目的としている。
2021年度は以下の研究を行った。1. アイトラッキングデータの取得と分析:昨年度に引き続き、健常者を対象に眼鏡型のアイトラッキング装置を装着し、タブレット端末を用いた質問紙への回答時の注視情報を取得した。質問紙には、痛みに関連する既存の評価質問紙(痛みの強さ評価、痛みと活動性に関する評価、心理的ストレス評価、痛み認知に関する評価、自己効力感評価、健康関連QOLの指標、不眠評価、運動機能評価)を用いた。被験者のアイトラッキングデータの分析には解析ソフトウェアを用いて注視空間及び注視時間の解析を行い、健常者のデータをもとに質問紙回答の信頼区間を算出した。2. 質問紙回答の信頼性に関する調査:慢性疼痛患者を対象に、同様な質問を複数用意し、続けて回答した場合の一致率について調査した。また、一致率と患者背景について検証して、回答への信頼性が落ちる患者の特徴について明らかにした。
上記の最終年度の成果をふまえて、問診プログラムのブラッシュアップを行い、臨床現場に即したシステムへと改変作業を実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Changes in visual attentional behavior in complex regional pain syndrome: A preliminary study2021

    • 著者名/発表者名
      Shiro Yukiko、Nagai Shuhei、Hayashi Kazuhiro、Aono Shuichi、Nishihara Makoto、Ushida Takahiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0247064

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0247064

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 慢性疼痛におけるAI技術の現状と臨床応用2021

    • 著者名/発表者名
      青野修一, 牛田享宏
    • 雑誌名

      整形・災害外科

      巻: 64 ページ: 1393-1399

  • [雑誌論文] AI による臨床支援: AI による疼痛診療2021

    • 著者名/発表者名
      青野修一, 牛田享宏
    • 雑誌名

      Bone Joint Nerve

      巻: 11 ページ: 289-295

  • [雑誌論文] 神経ブロック/インターベンションのEBMと臨床EBMの構築: レジストリ研究に対する提言2021

    • 著者名/発表者名
      青野修一, 牛田享宏
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 別冊秋号 ページ: S528-S533

  • [学会発表] 疼痛関連質問紙を用いた研究デザインと収集したデータ処理の考え方2021

    • 著者名/発表者名
      青野修一
    • 学会等名
      第13回神経ブロックEBM研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi