• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生体・表現情報に基づく青年期発達指数の定量化及び区分化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

山本 昇志  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (70469576)

研究分担者 津村 徳道  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (00272344)
土居 裕和  国士舘大学, 理工学部, 准教授 (40437827)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード集中力 / 生体計測 / 視線検出 / 頭部動作検出 / 心拍変動 / 重心揺動 / 機械学習
研究成果の概要

本研究では青年時に見られる軽度発達障害の検出に関する生体情報取得を目的としている.当該者は,特徴的な作業,特に集中を必要とする作業において高い能力を発揮することが知られている.その特性の見極めるため,我々は非侵襲な複合生体計測システムを構築した.システムは視線,顔の動き,心拍変動,そして重心揺動を計測でき,作業に対する集中具合を定量化することができる.また,集中を妨害する刺激の有無に対して各生体信号を比較することで,長時間作業に対する集中状態の持続性を評価した.理系的な能力の高い高等専門学校生を対象とした被験者間であるが,集中力の有無を分離可能なパラメータの存在を確認した.

自由記述の分野

コンピュータサイエンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

青年時に見られる軽度発達障害は,発達障害と診断を受けるレベルではないが,発達障害に類似した行動傾向・特性を示す.彼らはコミュニケーションが苦手で興味の対象が限定的であるなどの理由から,特別な対処や配慮が必要なマイノリティと位置付けられていることが多い.しかし,発達障害及び境界例の青年の中には特異な才能を開花可能な,個性豊かで高い知能を持つ人材が含まれている.そのため,彼らの特徴を伸ばす教育が必要不可欠であり,その特異性を発見し,レベルごとのフォローアップが重要となる.本研究ではその特徴として集中力の高さに着目して,日常生活で得られる生体情報から集中力が高い若年者の抽出を可能とした.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi