• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本の食の魅力を伝達する異言語間シズル情報提供手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11555
研究機関公立諏訪東京理科大学

研究代表者

宮部 真衣  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 講師 (00613499)

研究分担者 四方 朱子  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 非常勤講師 (90747883)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード飲食情報 / シズルワード / 異言語 / ソーシャルメディア
研究実績の概要

本研究は,訪日外国人旅行者の飲食における満足度向上のため,外国人旅行者が理解しやすい形で,日本各地の多様な飲食物の“おいしさ”に関する情報(シズル情報)を提供する手法を構築することを目指したものである.飲食物のおいしさに関する情報は,飲食の欲求を喚起する言葉(シズルワード)などを用いて,消費者をはじめとする様々な人々により,インターネット上の口コミサイトやSNSなどに投稿されている.このような情報は,旅行者などの飲食満足度向上に役立つ可能性がある一方で,外国人旅行者には理解が難しいものの一つでもある.そこで本研究では,外国人旅行者を含む,多様なユーザに対し,シズル情報を提供する手法を検討するため,平成30年度は,分析用データの構築(STEP 1),分析データにおける特徴分析(STEP 2)に取り組んだ.
まず,おいしさ表現の特徴を大規模に分析するための,分析用データの構築を行った.平成30年度は,マイクロブログの一つであるTwitterに投稿されたツイートを対象に,おいしさに言及する表現を含むものを抽出し,分析用のデータを構築した.
次に,構築した分析データをもとに,シズル情報に関する特徴分析を進めた.この分析では,「おいしい」「うまい」といった単純なおいしさに言及する表現や,飲食物のおいしさを喚起させる言語表現(シズルワード)を含む情報が,マイクロブログなどにおいてどの程度使用されているのか,また飲食の用途としてそれらの表現が用いられているのかどうかを調査した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は,分析データの構築(STEP 1),分析データにおける特徴分析(STEP 2)への着手を行った.STEP 1については,Twitterに投稿されたツイートデータをもとに,日本語のおいしさに関連しうるツイートの抽出により分析用データを構築した.今後は,英語に関するデータの構築を試みる予定だが,本研究の目的である日本の食の魅力に関する情報源として不可欠である日本語のデータについては順調に構築を進められている.STEP 2については,平成30年度はまず言語的な特徴に関する分析に取り組んだ.次年度は,平成30年度の分析結果をもとに,さらなる分析を進める予定である.

今後の研究の推進方策

平成30年度に実施した分析結果をもとに,継続して飲食物の特徴的シズル情報についての分析を進める.また,分析により得られた結果をもとに,シズル情報をわかりやすくかつ簡便に提供する手法についての検討も進めていく.

次年度使用額が生じた理由

本年度は,分析用データの構築およびデータの基礎的分析を実施した.データの構築にあたり,当初人手での作成等を想定した謝金や構築のための物品費の使用を想定していたが,基礎的分析においては代表的語句を用いた自動抽出をまず行うこととなり,高度なデータ構築等は次年度以降に取り組むこととしたため,当該助成金が生じることとなった.次年度は,今年度生じた次年度使用額を翌年度助成金と併せて,今年度進めた基礎的分析に基づいた人手での高度なデータ評価等を実施のために用いる.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi