研究課題/領域番号 |
18K11559
|
研究機関 | 関西福祉大学 |
研究代表者 |
井田 歩美 関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (70549203)
|
研究分担者 |
美甘 祥子 奈良学園大学, 保健医療学部, 准教授 (10613804)
片岡 久美恵 岡山大学, 保健学研究科, 講師 (20613780)
川崎 千春 関西福祉大学, 看護学部, 助教 (10711319)
藤井 弓加 関西福祉大学, 看護学部, 助教 (40758356) [辞退]
妹尾 未妃 関西福祉大学, 看護学部, 助教 (60613776)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 情報ニーズ / 妊娠期 / ソーシャルメディア / ビッグデータ |
研究実績の概要 |
本研究は、ソーシャルメディアのひとつであるわが国最大級のコミュニティサイトに書き込まれた妊娠期にある女性の発言をテキストマイニング法により分析することで、妊娠期における情報ニーズの様相を明らかにし、具体的な保健指導の実践に向けた基礎的資料とすることを目的としている。分析対象としているコミュニティサイトは、共同研究機関である株式会社ベネッセコーポレーションが管理・運営する『ウィメンズパーク』であり、インターネットを利用し、妊娠について考える女性からベテランママまで多くの仲間が集まる場とし、不安や疑問、さらに喜びなどをシェアし、お互いが支えあう、ネット空間での井戸端会議の場となっている。 前年度の研究成果のひとつである「ソーシャルメディアにおける妊婦の情報発信の実態」では、レスポンスの多い話題のひとつに『帝王切開経験者の叫び』に対するものがあった。そこで、2019年度は、引き続き、レスポンス内容の詳細な分析を行った。結果として、レスポンスは、同じように帝王切開術で出産した女性からが多かった。帝王切開術の経験者は、友人を含む他者からの何気ない発言に傷ついた経験が少なくなく、自身の出産が帝王切開術によることに劣等感を感じている場合と、パートナーや子ども、そして、医療者からの温かい言葉に癒され、帝王切開術での自身の出産を受容していることが明らかとなった。また、フォロー発言がサポート機能を発揮し、発言者の誰にもいえない孤独感の解消の助けとなっていることが明らかとなった。以上より、インターネットの情報は、その特性により混乱を招くこともあるが、医療者はネットでの情報収集を否定することなく、身近な信頼できる専門職としての立場で関わることの必要性が示唆された。 その他、前年度、学会発表したものについて、2本を論文執筆をして投稿し、研究成果の公開を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初設定した当該研究に対するエフォートより、実際に取り組むことのできた時間が減少してしまった。 前年度、学会発表までは、機を逃すことなく行えていたが、論文投稿できるにまで至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
学会発表したものは、さらに考察を深め、論文として完成させることで、成果発表を行っていく。さらに、新たに分析を開始している「マタニティハラスメント」に関する発言内容については、結果をまとめ、学会発表および論文執筆へと進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に参加する予定の海外学会があり、参加費および旅費等を2019年度配分金で支出したいと考え、2020年度に繰り越しをした。しかし、当該学会はCOVID-19感染症拡大により、次年度への延期が決定している。
|