• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

同一の教材で全盲と弱視という異なる視覚障害に対応する教育支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11562
研究機関筑波技術大学

研究代表者

村上 佳久  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (30229976)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード遠隔授業 / 視覚障害 / テレビ会議システム
研究実績の概要

昨年度より実施した遠隔授業について、実験協力校の意向により、引き続いて実験を実施したが、新しい科研申請が採用されたため、新規の科研に対応すべく、システムをブラッシュアップして、新しい科研の一部としも機能するようにシステムが変更された。具体的には、
(1)遠隔授業対応:コロナ禍の中、遠隔授業対応の要望が強く、遠隔授業対応としたシステムをメモリを増強し、安定性を高めた。Wi-Fiルータの利用で、安定的に通信できるように改善された。実際に実験協力校の視覚障害者の生徒が、合成音声を利用して、ZOOMやTeamsを利用出来ることが確認された。テキストデータなどを活用することにより、テレビ会議システム利用中の教材の転送利用が可能となった。
(2)通信手段:県の情報通信に関する制限のため、Wi-Fiルータを貸出すことで対応することとなった。現状は、安定して利用できるていることが確認された。
(3)県を越えた交流の試み:遠隔授業用のシステムとWi-Fiルータを利用して、他県の同一システムを接続し、他県の先生方とのテレビ会議システムの交流を数回実施した。また、同一県内で、一般校との交流もテレビ会議システムを利用して実施した。県の情報通信に関する制限が、この種の実験の制限となっていることが、改めて浮き彫りとなった。秋以降は、新しい科学研究費による、タブレットPCによる実験が中心となったため、現状のシステムは更にブラッシュアップして、新しい科研に対応するように改良を実施する予定である。
研究発表も含めて、新しい科研の項目で、学会発表や論文発表を行った。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi