研究課題/領域番号 |
18K11569
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
荒木 雅弘 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (50252490)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 知的チュータリングシステム / 質問応答システム / マルチモーダル対話 |
研究実績の概要 |
本研究では、学習者の覚醒度を保ちつつ、心理的な負担が小さいチュータリングシステムは実現できるか、また、その実現において最も本質的な要素は何かという問題を探求している。そのための手法として、学習者への刺激を高めるバーチャルエージェントによる音声対話を用い、一対一対話よりも心理的負担の小さい三者対話の場を設定することで、飽きず、かつ疲れすぎずに学習が進められる環境を実現する。二体のバーチャルエージェント間の学習プロセスを主とすることによってユーザの対話に参与する負担感の軽減を図るとともに、生徒役のエージェントのレベルを学習者と揃え、質問を適切に生徒役とユーザに振り分けることで、適度な緊張感を保ちつつ長時間使用に耐える三者対話システムの実装を通じて、これらの問題の解決を試みる。 本年度は主として、対話形式でない学習コンテンツから、三者対話型チュータリングシステムの対話シナリオの自動生成に取り組んだ。対話シナリオに対して一定の制限を設けることにより、要約文生成や質問文生成などの既存の自然言語処理技術を要素技術として有効に活用し、講義内容のまとめ、質問提示、生徒役エージェントとの対話を利用した応答提示などができることを示した。そして、その一部を実装し評価実験を行うことにより有効性を検証した。実験では、講義を想定した教科書に対する質問応答データに対して、事前学習モデルを利用することにより、比較的容易に、要約文生成や質問文生成をすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コンテンツからの三者対話型パターンの生成が実現したことで、評価実験に向けての準備が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで作成した要素技術を整理してフレームワークとして実装し、具体的なチュータリングシステムを作成したうえで被験者実験を行って、取り組みやすさと心理的負担軽減の評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者実験が実施できなかったことと、学会のオンライン開催のため旅費に使用残が生じた。これらを今年度の謝金および学会参加費等に使用する。
|