• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

教育活動のモデル/シナリオを生成する手法の導出とそれを自動生成するシステム

研究課題

研究課題/領域番号 18K11574
研究機関香川大学

研究代表者

八重樫 理人  香川大学, 創造工学部, 准教授 (30410848)

研究分担者 後藤田 中  香川大学, 創造工学部, 准教授 (40633095)
最所 圭三  香川大学, 創造工学部, 教授 (50170486)
林 敏浩  香川大学, 創造工学部, 教授 (90264142)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード拡張運用プロファイル / ICT 機器操作のモデル化 / ユーザモデリング技術
研究実績の概要

本年度は,「(4)「教育活動のモデル/シナリオを自動生成する機能の設計」のフェーズをおこなう計画であった.本研究における教育活動のモデルとは,「教育活動の活動対象や活動の機序に対する論理的関係を記述したもの」,教育活動のシナリオとは,「教員の教育活動と,そこから得られるイベント(事象)(システムの振舞いを含む)を,時系列に沿って記述したもの」と定義している.本研究では,ユーザーモデリング技術である拡張運用プロファイルを用いて,モデル/システムを自動生成する機能を実現する.運用データから拡張運用プロファイルを生成する手法についてもこれまで研究しており,これら研究で得られた知見から,「教育活動のモデル/シナリオを自動生成する機能」を開発すべく本年度設計をおこなった.本研究の成果については,学術情報処理研究に採択された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度実施を計画していた「(4)「教育活動のモデル/シナリオを自動生成する機能の設計」に加えて,「(5)「教育活動のモデル/シナリオを自動生成する機能の開発」にも着手していることから,おおむね順調に進展している.進展した研究成果を踏まえて,国際会議での発表を予定していたが,コロナウィルスの感染拡大を受け,国際会議で発表することができなかった.来年度は,欧州で開催する国際会議での発表に向けて準備を整えている.

今後の研究の推進方策

予定より早く研究が進捗している.「(5)「教育活動のモデル/シナリオを自動生成する機能の開発」をできるだけ早くすすめ,「(6)「教育活動のモデル/シナリオを自動生成する機能の評価」についてもすみやかに実施してまいりたい.おおむね順調に進展しているが,コロナウィルスの感染拡大の影響を受ける可能性がある.状況を踏まえて柔軟に研究をすすめて参りたい.

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの感染拡大をうけ,予定していた国際会議に参加することができなかった.次年度は複数の国際会議に参加を予定している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 拡張運用プロファイルによる香川大学型 IT 教卓システム操作の モデル化の実践2019

    • 著者名/発表者名
      國枝 孝之, 矢部 智暉, 末廣 紀史, 太田 裕士, 米谷 雄介, 後藤田 中, 林 敏浩, 最所 圭三, 八重樫 理人
    • 雑誌名

      学術情報処理研究 No.23

      巻: 23 ページ: 128-137

    • DOI

      https://doi.org/10.24669/jacn.23.1_128

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi