• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

教育活動のモデル/シナリオを生成する手法の導出とそれを自動生成するシステム

研究課題

研究課題/領域番号 18K11574
研究機関香川大学

研究代表者

八重樫 理人  香川大学, 創造工学部, 教授 (30410848)

研究分担者 後藤田 中  香川大学, 創造工学部, 准教授 (40633095)
最所 圭三  香川大学, 創造工学部, 教授 (50170486)
林 敏浩  香川大学, 創造工学部, 教授 (90264142)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードICT活用教育の効果 / 教育の高度化・豊富化
研究実績の概要

「教育活動のモデル/シナリオを自動生成する機能の開発」については,すでに論文誌「学術情報処理研究」に論文が採択されていることから,コロナ感染症拡大の影響を受け急速に広がったオンライン授業における教育活動も研究対象とし研究活動を実施した.
多くの教育機関が教育の高度化や豊富化を実現するために様々なICTシステムを導入しているが,その効果については個々のシステムのデータ分析に留まっており,測定している教育機関の数も,その測定方法も限定的である.
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け実施された香川大学のオンライン授業では,「対面授業では無意識に獲得できていた学習の動機付けにつながる情報が,オンライン授業では獲得することが難しい」との課題が報告された.本研究では,応募者がこれまで実施してきた教育システム開発に関する研究成果と,教育システム運用に関するノウハウを組み合わせ,教育システムが生成した各種ログから,学生のの教育活動を可視化する手法を導出するととも,それらを自動生成するシステムを開発する.2022年度はそのデータを可視化するプロトタイプシステム「カダスイッチ/KadaSwitch」を開発しただけでなく,生成された可視化データを用いて学習を支援するシステムの開発もおこなった.カダスイッチは,週間学習データ生成機能と週間学習レポート生成機能,週間学習レポート通知機能の3つの機能を有している.現在,週間学習レポート生成機能で学習者に可視化する情報を検討するとともに,週間学習レポート通知機能での通知方法,通知タイミングについても検討している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 学習の動機付けを支援するシステム「KadaSwitch / カダスイッチ」の開発2022

    • 著者名/発表者名
      矢谷 鷹将
    • 学会等名
      教育システム情報学会2021年度学生研究発表会
  • [学会発表] 習者間のインタラクションによる学習の動機付けを支援するシステム「KadaSwitch/カダスイッチ」の提案2021

    • 著者名/発表者名
      矢谷鷹将
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第 46 回全国大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi