研究課題/領域番号 |
18K11576
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
美馬 義亮 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60325892)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 個別学習 / 卒業研究 / 概念形成 / 課題発見 |
研究実績の概要 |
卒業研究における卒研生の学びにおいては、研究対象となる分野の専門知識を深化させることが大きな目標の一つである。加えて、研究的な活動を行うことにはもう一つの意味がある。それは、自らの手により新たな知識の開拓を行う能力を獲得することである。他者の手によりまとめられた知識を獲得するタイプの学習と比較して、問題解決に役立つあらたな知識を創造することができる能力は、次元の異なる能力であり、研究することをテーマとする卒業研究の経験が有効に、直接的に作用するものと考えられる。 本研究プロジェクトの中では、複数の研究室において、1年間の卒業研究に関する継続的な記録をとり、研究活動の進行の分析をおこなった。この中で、研究指導者の指導スタイルの違いにより、活動内容の現れに違いがあるものの、最終的に提出する論文の構成には、問題発見、関連研究調査、解決手法の提案、提案手法の評価などの活動が意識的に行われていることが確認できる。 また、卒業研究における活動は、大学における研究活動への周辺的参加というスタイルをとっているようにも捉えることができる。現実には、卒研生のうちの大多数が、職業的な研究者となることはない。しかし、研究活動を経験することは、社会や自然の環境の変化が激しい現代社会においては、問題発見や解決に積極的に立ち向かうことができる人材を育てるという重要な意味をもつ。本研究では、この時点では、研究室内で複数の研究活動が、同時進行的に行われることが、研究的な活動の理解に貢献する可能性を明らかにすべく検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画では、卒研生同士が研究進行を共有するための情報共有システムをもちいることにより、それぞれの卒業研究の進行状況を共有可能にすることを試みた。卒研生はそれぞれの個別学習の進行をモニタしながら、研究進捗を相互参照することにより、どのような影響があるかについての調査を行う予定であった。しかし、進行状況の共有を行うための入力の負荷が大きいことが主たる要因と思われるが、データの産出量が想定を下回り、安定的なモニタリングが難しいことがわかり、1回の発表にあたり1ページの紙への手書きのまとめをおこなう方法に変更して記録を行った。これらの記録方法を用いて、1年にわたって活動状況を収集することができた。 現在は、卒業研究に期待される教育効果に関するモデル化を行い、これらの記録内容と、卒業研究に期待される教育効果の関係を明らかにすることを目指している。
|
今後の研究の推進方策 |
卒業研究により、学習者が獲得している能力は何であるのかを明確にしたい。卒業研究は研究活動ではあるが、「研究を学習する活動」として位置づけた場合の学習モデルを構築した上で、卒業研究の効果的な実施手法についての考察を行いたい。 上記の卒業研究における学習のモデルの構成を行うため、一般的な学習における概念獲得などに関する既存手法についての調査などの基礎的な調査も並行して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染症の影響で、学会参加がオンラインとなったため、旅費に関する出費が減った。またシステム開発の謝金が想定を下回った。 今年度に関しては、移動旅費、学会参加費などの利用を予定している。
|