研究課題/領域番号 |
18K11583
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
森 博彦 東京都市大学, 情報工学部, 教授 (10247124)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 防災教育 / ハザードマップ / 認知地図 / 発達過程 / アクティブラーニング / e-learning |
研究実績の概要 |
2021年度もCOVID-19感染拡大防止の観点から、小学校で児童を対象とした実験を行うことはできなかった。そのため、大人に自宅周辺の手描き地図を描いてもらい,普段使用する経路と普段使用しない経路の手順や描き方,要素に着目することで,大人のメンタルマップの重点を置いて記憶している箇所や特徴を明らかにすることを目的に行われた. 結果として,普段使用する経路と普段使用しない経路を描くタイミングに着目しグループ分けを行ったところ,4つのグループを作ることができた.そのグループに対し,使用するに分類される範囲と使用しないに分類される範囲の面積とそれぞれに描き込まれた構成要素数を元に密度を算出し,比較を行った.その結果,使用する経路と使用しない経路の構成しやすい要素を考察できた.さらに,グループごとに描いた手順や構成要素から,構成プロセスを考察した.考察した構成プロセスより,各グループに分類される人は,新しい土地に移り住んだ場合,プロセスの段階を意識していくことで,メンタルマップの構成が促進されると考えられる. 更に,手描き地図を作成する際の道を道として描く人だけでなく,土地として描く人がいることがわかった.特に土地として描く人は,土地の平均記入回数が道を描く人と比べ,多くなることから覚える要素が多くなることが考えられる.また,土地と建物を組み合わせて描く傾向があることから,建物と土地を紐づけて覚えることでメンタルマップの構築が促進されると考えられる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の感染拡大防止の為、小学校での授業と児童に対する実験および開発したカリキュラムの検証を行うことができなかった。そのため、2021年度は大人に対する実験を行い、すでに発達している状態で、よく使用する場所とあまり使用しない場所のメンタルマップの違いについて検討をおこなった。今後は児童に対する実験と授業で子供のメンタルマップの発達過程と、開発した防災カリキュラムの効果の検証を行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度はCOVID-19の感染にも収束が見られ、多くの学校も対面授業へと移行している。そのため、すでに実施する小学校校長とも打ち合わせを始め、秋に実験と授業を行う方向で進めている。秋までには、授業で使用するシステムのブラッシュアップを勧めていく。 カリキュラムとしては、まず、ARを使って災害の体験をしてもらう。その後、フィールドワークで危険と感じる場所とその理由について探してもらい、それを持ち帰ってシステム上で統合、ディスカッションを経て、みんなに共有する。共有した情報をもとに2回めのフィールドワークをおこない、それをプレゼンテーションとしてまとめていくことを計画している。 また、認知地図の発達については、児童とその父兄に、2021年度に行ったようなよく使う場所とあまり使わない場所を含む比較的大規模な地図を作成してもらい、その違いについて分析を進める。また、学年による発達も追いたいので、できることならば4年生から6年生までに同じことができるよう、交渉を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染拡大防止の為、小学校での実験を行うことができず、その時の人件費を使用することがなかったため、使用額が少なくなった。 現在小学校校長ともフィールドワークの実行の打ち合わせを進めており、その時には各班に引率の学生を複数名つけるため、人件費として使用すること、また、その際使用するタブレットの通信用ルーターをレンタルすることに使用する計画である。
|