• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

AIコーチによるプログラミング独習システム

研究課題

研究課題/領域番号 18K11585
研究機関湘南工科大学

研究代表者

斉藤 友彦  湘南工科大学, 情報学部, 教授 (50464798)

研究分担者 平澤 茂一  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (30147946)
松嶋 敏泰  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30219430)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード教育工学 / 人工知能
研究実績の概要

小学校におけるプログラミング教育が2020年度から必修化された.プログラミング教育は我が国におけるIT技術者不足を解消するための有力手段であり,プログラミング教育の重要性は益々高まると考えられる.しかしながら,小学・中学・高校の現場ではプログラミングを教えられる人材が圧倒的に不足しており,現時点で十分なプログラミング学習環境が整っているとは言えない.一方,ディープラーニングをはじめとする機械学習など,AI(Artificial Intelligence)やIT(Information Technology)の技術は目覚ましい進化を遂げている.本研究ではプログラミング教員が不足している現在,AIやITの技術自体でそれを克服するという試みである.
本年度の主な成果は遠隔授業における授業支援システムの開発である.COVID-19以降,ZoomやMeetを使った遠隔授業が広く普及した.本研究では,遠隔授業の様子を映した映像から,顔を検出し,各学生の疲労度を推定するシステムを開発した.また,昨年度に引き続き,本年度はVR(Virtual Reality)を用いたユーザインタフェースの研究も行った.具体的にはVRにおけるCUI(Character User Interface)操作の研究であり,本年度はCUIと視線情報を組み合わせた新たな操作方法を提案した.これらは,今後教育用VRを開発する上で重要な技術になると考えられる.更に,自然言語処理技術を用いた,大学カリキュラムにおける各授業の関連度の導出及びその可視化を行った.本年度は特に,高校の授業科目までその範囲を広げ,大学カリキュラムと高校カリキュラムの関連度導出・可視化までを行った.これらの研究成果はいずれも第22回情報科学技術フォーラム及び,情報処理学会第86回全国大会において発表を行っている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 深層学習に基づくオンライン授業における疲労検出システム2023

    • 著者名/発表者名
      劉昊, 齋藤友彦
    • 学会等名
      情報処理学会第86回全国大会
  • [学会発表] CUI操作によるVRプラットフォーム~視線情報を用いた移動コマンドの提案~2023

    • 著者名/発表者名
      岡松哲汰, 齋藤友彦
    • 学会等名
      情報処理学会第86回全国大会
  • [学会発表] 高校科目における単元と大学科目の類似度を用いた授業理解度向上に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      浮田 善文, 齋藤 友彦, 松嶋 敏泰
    • 学会等名
      第22回情報科学技術フォーラム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi