• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

感覚相互作用を用いた脳卒中患者のリハビリ向けのVR学習支援システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

崔 雄  群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (30411242)

研究分担者 李 亮  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (00609836)
李 鍾昊  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (40425682)
市村 智康 (大谷智康)  群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (60360327)
平社 信人  群馬工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (60540458)
八村 広三郎  立命館大学, 情報理工学部, 授業担当講師 (70124229)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードVR学習支援システム / 感覚相互作用 / リハビリ
研究成果の概要

本研究では、視覚、触覚、聴覚の刺激のフィードバックを提供するVRシステムを構築した。VRシステムは、被験者がVR環境で木琴を演奏したときに、視覚、触覚、聴覚の同期刺激を提供した。さらに、さまざまな感覚刺激条件下での仮想手の視覚的存在の影響も評価した。本実験は(1)自由な動きがさまざまなアクティブな動きの条件で最も強い錯覚をもたらし(2)触覚刺激がVHIに対する聴覚刺激よりも重要な影響を及ぼし(3)視覚、触覚、および聴覚の多感覚統合が最も強く誘発されることを示した。多感覚フィードバックによる自由なアクティブな動きはVR空間で幻想的な所有権を誘発するための最も効果的な方法であると結論できる。

自由記述の分野

仮想現実

研究成果の学術的意義や社会的意義

上肢の片麻痺を伴う脳卒中患者に対するリハビリテーションの方法として感覚相互作用を用いたVHIを提示する手法はあまりない。本研究の学術的意義や社会的意義はVHIにより視覚・聴覚・触覚刺激を同時に提示することで身体イメージの回復を促す点である。VHIを用いた脳卒中患者に対するリハビリテーションの効果的な治療方法にとどまらず、VR技術を用いた「身体全体の感覚運動機能の適正化のための新しい介入法の開発」の方向性を示すことに結果と意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi