• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

民生用高速度カメラを用いたスポーツ動作解析と可視化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11606
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

井尻 敬  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (30550347)

研究分担者 永見 智行  北里大学, 一般教育部, 講師 (10634371)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード高速度カメラ / スポーツ可視化 / 姿勢追跡 / スマートミラー / 変化球解析
研究実績の概要

本研究は、広く普及しつつあるコンシューマ用高速度カメラのスポーツへの活用に着目し、スポーツの計測・可視化を手軽に行えるシステムの実現を目指すものである。具体的には、『A. 深層学習により得られる姿勢データを活用したスポーツ動作解析』『B. 高速度カメラによる変化球のスピン解析』『C. 鏡を模倣したフォーム可視化ようスマートミラー』という3件のサブ課題に取り組んでいる。
課題Aについて、スポーツ反復練習を含む動画像から深層学習により練習者の姿勢情報を推定し、これを用いて興味関心のある部分のみを切り出せるシステムを開発した。また、3次元姿勢推定を行うことで、複数の異なる視点から撮影された動画からも関心のある部分を切り出せる手法を実現した。それぞれ、国内の研究会で研究発表し、その成果が認められ優秀研究発表賞の受賞に至っている。
課題Bについて、革新部分の研究・開発は終了している。昨年度は、他の研究者が研究利用可能にするため、論文として発表済みの手法をPythonで再実装し公開した。
課題Cについて、一昨年度、反復練習を鏡の前で行うと、あとから自身のフォームを詳細に確認可能なスマートミラーシステムを実現していた。昨年度は、実用性向上のため、タブレットPCと小型アクションカメラを利用することで、大掛かりな装置なしに多様な視点から自身の練習を高速度撮影できるシステムを実現し、国内会議にて発表した。また、VR技術を応用し、スポーツ動作を等身大で可視化できる手法を開発し、国際会議にて発表した。この研究についてはさらに詳細な実験を行い論文誌投稿を計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 三次元計測に基づくスポーツ研究・応用事例:野球の場合2020

    • 著者名/発表者名
      永見 智行
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 59 ページ: 733~738

    • DOI

      10.11499/sicejl.59.733

  • [学会発表] 複数の高速度カメラを用いたスポーツ練習動作の多視点撮影システム2021

    • 著者名/発表者名
      向井 稜, 武藤 駿嗣, 井尻 敬.
    • 学会等名
      第192回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会
  • [学会発表] 3次元姿勢推定を用いた反復練習動画の効率的な視聴システム2021

    • 著者名/発表者名
      平栗 義久, 井尻 敬
    • 学会等名
      映像表現・芸術科学フォーラム2021
  • [学会発表] Context Aware Loss関数を用いた野球スイング動画の区間分類法2020

    • 著者名/発表者名
      荒川 耀太, 永見 智行, 井尻 敬
    • 学会等名
      Visual Computing 2020
  • [学会発表] Life-size Sequential Photography in a Mixed Reality Environment2020

    • 著者名/発表者名
      Shunji Muto, Takashi Ijiri
    • 学会等名
      VRST '20: 26th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology
    • 国際学会
  • [備考] Automatic spin measurements for pitched Baseballs

    • URL

      http://takashiijiri.com/projects/2017ProjSpinEstim/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi