研究課題/領域番号 |
18K11613
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松尾 基之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10167645)
|
研究分担者 |
小豆川 勝見 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00507923)
杉森 賢司 東邦大学, 医学部, 講師 (30130678)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 貧酸素水塊 / 東京湾底質 / 浚渫窪地 / 非破壊状態分析 / メスバウアー分光法 / 機器中性子放射化分析 / redox sensitiveな元素 / 鉛直分布 |
研究実績の概要 |
東京湾奥で特に夏期に発生する貧酸素水塊は、浚渫窪地が関係することが近年の研究により指摘されている。我々は過去に発生した貧酸素水塊の履歴が直下の堆積物に記録されているものと捉え、堆積物を鉛直方向に採取し堆積年代別に元素の化学状態を分析することで、過去の貧酸素水塊の履歴を明らかにすることを目的とした。 そのため、研究対象として千葉県幕張沖の浚渫窪地および自然海底を選び、夏期に堆積物の採取を行った。溶存酸素量は、海水表面付近で10mg/L程度からほぼ単調に減少し、浚渫窪地内ではほぼ0mg/Lとなった。採取した底質コアを鉛直方向に可能な限り細かく裁断し、57-Feメスバウアー分光法による状態分析および機器中性子放射化分析法によるredox sensitiveな元素の分析を行い、水質の酸化還元状態との関連性を検討した。また、貧酸素水塊の度合いの異なる地点との比較検討を行うために、東京湾内の他地点として横浜沖を選択して堆積物試料を採取して同様の分析を行った。層別試料中の鉄の化学状態別存在比から、横浜沖が幕張沖に比べて酸化的であり、浚渫窪地が最も還元的であることが示唆された。redox sensitiveな元素分析の結果、浚渫窪地ではMnの濃度が低くなっており、他地点に比べ特異的に還元的環境であることが分かった。Ce/UおよびTh/U比の値からも、横浜沖<幕張沖自然海底<幕張沖浚渫窪地の順に還元的環境になっていることが分かった。さらに、貧酸素水塊の出現頻度とその範囲や強度は年によって異なるため、新たに幕張沖の浚渫窪地および自然海底において夏期に堆積物の採取を行った。その結果、浚渫窪地内の貧酸素状態が徐々に回復していることを示す兆候が見られた。
|