• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

鉄の化学状態と放射性セシウムから読み解く貧酸素水塊下にある東京湾底質の堆積環境

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東京大学

研究代表者

松尾 基之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10167645)

研究分担者 小豆川 勝見  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00507923)
杉森 賢司  東邦大学, 医学部, 講師 (30130678)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード貧酸素水塊 / 東京湾底質 / 浚渫窪地 / 非破壊状態分析 / メスバウアー分光法 / 機器中性子放射化分析 / redox sensitiveな元素 / 鉛直分布
研究成果の概要

我々は過去に発生した貧酸素水塊の履歴が直下の堆積物に記録されているものと捉え、堆積物を鉛直方向に化学分析することで、過去の貧酸素水塊の履歴を明らかにすることを目的とした。堆積物試料は千葉県幕張沖の浚渫窪地および自然海底と横浜沖で採取した。メスバウアー分光法による状態分析および機器中性子放射化分析法によるredox sensitiveな元素の分析を行い、水質の酸化還元状態との関連性を検討した。その結果、横浜沖が幕張沖に比べて酸化的であり、浚渫窪地が最も還元的であることが明らかとなった。さらに経年変化の観測により、浚渫窪地内の貧酸素状態が徐々に回復していることが示唆された。

自由記述の分野

環境分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東京湾の溶存酸素量の分布や貧酸素水塊の実態は、現在はモニタリングポストにより把握されている。しかし、モニタリングポストが存在しなかった過去の海洋環境を、水塊直下の堆積物の化学状態から復元する試みは、他の方法では代え難い非常に重要なアプローチである。すなわち、本研究の成果は貧酸素水塊の発生の原因を解き明かす重要な知見を得る足がかりになり、大きな学術的意義があると考えられる。また、本研究により、貧酸素水塊の発生と浚渫窪地との関連性を解明することができ、社会的意義も大きいものと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi