• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

溶存性および吸着性放射性核種を利用した日本列島近海の汚染物質循環の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関金沢大学

研究代表者

井上 睦夫  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (60283090)

研究分担者 長尾 誠也  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (20343014)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード放射性セシウム / ラジウム / ガンマ線計測 / 福島原子力発電所事故 / 物質循環
研究成果の概要

海洋環境における溶存成分の循環に関する情報は、海洋物質動態のみならず、有事の事故に関わる海洋汚染に備え非常に重要である。本研究では、東シナ海、日本海、および オホーツク海における複数の溶存放射性核種 (Cs-134, Cs-137, Ra-226, Ra-228) 濃度の空間的に高分解能かつ高精度なデータベースを作成した。特に、福島原子力発電所事故由来のCs-134の分布は有効な海水循環のトレーサーとなった。さらにラジウムのデータベースが、日本列島を取り巻く溶存汚染物質の循環パターンを予測するうえでの指標として有効であることを明らかにした。

自由記述の分野

海洋化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

溶存放射性核種の分布から、日本列島近辺にもたらされる海水循環に関する情報を議論した。本海域における溶存成分循環の時間軸設定は、汚染問題を考えるうえで極めて重要であるにも関わらず、環境中に放出された時期・地域の明らかな放射性セシウムをトレースする以外の手法では困難である。これら放射性核種の空間分布の充実は、海水循環の解明のみならず、今後の有事の際の溶存汚染物質循環の対策にも有効である。さらに本研究で得られる日本列島を取り巻く海水のCs-134およびCs-137濃度の分布は、風評被害対策にも重要である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi