• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

水安定同位体比を用いた大気汚染物質が降水システムに与える影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K11616
研究機関金沢大学

研究代表者

猪股 弥生  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90469792)

研究分担者 佐瀬 裕之  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 生態影響研究部, 部長 (20450801)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード水素・酸素安定同位体比 / 人為起源大気汚染物質 / 豪雨 / 降水 / 気象モデル
研究実績の概要

本研究では、越境輸送による大気汚染物質が降水システムに与える現象について調べることを目的に、降水をもたらす水蒸気発生域や雲物理過程により変動する水の酸素・水素安定同位体比、大気汚染物質(越境及び国内大気汚染物質)の最終形態である降水中の水溶性イオン濃度と降水強度の関係、気象データ解析を行う。
降水の酸素・水素安定同位体比は、気温、降水量、降雨をもたらす水蒸気の起源など、気象状況によって大きく変動するものと考えられている。従来の研究において、水の酸素・水素安定同位体比やそれらから推定される同位体分別の指標であるd-excess値は、水が蒸発した海域等の降水の起源推定等に用いられてきた。近年、日本各地では、過去の観測値を超える降水量が頻繁に生じており、これまでとは異なった降水形態が起きていることを示唆されている。その原因として地球温暖化に加えて、大気汚染物質の関与の可能性もある。本研究では、日本の大都市である東京、日本から遠く離れているため清浄な大気であると考えられている小笠原、アジア大陸起源の越境輸送物質を直接観測できることが可能な金沢において採取された降水試料中の水の酸素・水素安定同位体比を測定した。さらに、水溶性イオン濃度との関係に着目して解析を行った。2015年度の冬季及び夏季の降水データから、小笠原では、硫酸イオン、硝酸イオン、アンモニウムイオンの2次生成粒子と、水の酸素・水素安永同位体比に相関が認められた。小笠原におけるこれらの成分は広域輸送に支配されていることをしているものと考えられた。一方、東京では、これらの成分については相関が認められず、日本国内の局所的な発生源の寄与が大きいことを反映しているものと考えられる。一方、東京では、塩化物イオン、ナトリウムイオンなどの海塩成分との相関が認められ、日本沿岸の海洋からの水分供給に伴って、降水が形成されたことが考えれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、東アジア酸性雨モニタリングネットワークで採取した降水試料の水溶性イオン濃度のデータが確定された後の廃棄試料を用いて酸素・水素安定同位体比の変動を測定している。そのため、昨年度は、東京(日本都市大気)及び小笠原(海洋清浄大気)降水試料について、2016年度分の酸素・水素安定同位体比の分析を行い、酸素・水素安定同位体比と水溶性イオンの濃度の関係等を調べた。また、アジア大陸からの越境輸送を捉えることが可能な日本海沿岸の金沢において、降水試料の採取を開始した。今年度は、2017年度に採取された東京・小笠原や日本海側の金沢で採取された降水中の酸素・水素安定同位体比を測定する。さらに、再解析データを用いた気象解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

今年度は、前年度に引き続き観測及び分析を行い、データを蓄積しつつ、解析を行う。特に2017年度に採取された東京・小笠原の降水試料や2018年度に金沢で採取した降水について、降水中の酸素・水素安定同位体比の分析を行い、季節変動・年々変動や水溶性イオン濃度との関係を明らかにする。降水中の水溶性イオン濃度は、降水初期に高く時間がたつにつれて減少することから、ある特定のイベント(激しい降水)について、時間単位で採取し、降水中の水溶性イオン濃度の変化をガス・粒子状物質濃度や気象変化をもとに解析する。さらに、降水強度の違いによる水の酸素・水素安定同位体比やd-excessの違い、大気汚染物質濃度との関係を明らかにする。
また、再解析データや化学輸送モデルを用いた気象解析を組み合わせることで、越境輸送による大気汚染物質が降水システムに与える影響を調べる。

次年度使用額が生じた理由

降水中の酸素・水素同位体比の分析を、総合地球環境研究所の分析機器を使用して行っているが、分析利用が多くマシンタイムが取れにくい状況だったため、当初予定していた分析検体数よりも少ない状況となった。そのため、分析費用が当初の予定よりも少なくなった。
この予算は次年度の分析費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 5.Fukushima radionuclides in the marine environment from coastal region of Japan to the Pacific Ocean through the end of 2016.2019

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, M., Inomata, Y., Tsumune, D., Tateda, Y.
    • 雑誌名

      Progress in Nuclear Science and Technology

      巻: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      DOI: 10.15669/pnst.6.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 6.Aerial observation of atmospheric nanoparticles in Fukue Island, Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Lee, K., Chandra, I., Seto,T., Inomata, Y., Hayashi, M., Takami, A., Yoshino, A. Otani, Y.
    • 雑誌名

      Asia Air Quality Research

      巻: 19 ページ: 981-994

    • DOI

      doi: 10.4209/aaqr.2018.03.0077

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1.Transport of FNPP1-derived radiocaesium from subtropical mode water in the western North Pacific Ocean to the Sea of Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Inomata, Y, Aoyama M, Hamajima Y, Yamada M.
    • 雑誌名

      Ocean Sccience

      巻: 14 ページ: 813-826

    • DOI

      https://doi.org/10.5194/os-14-813-2018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2.Estimate of Fukushima-derived radiocaesium in the North Pacific Ocean in summer 20122018

    • 著者名/発表者名
      Inomata, Y, Aoyama, M, Tsubono, T, Tsumune, D, Kumamoto, Y, Nagai, T. Yamagata, H, Kajino, M, Tanaka, T, Sekiyama, T, Oka, E, Yamada, M
    • 雑誌名

      J. Radioanal.Nucl. Chem

      巻: 318 ページ: 1587-1596

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10967-018-6249-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Current situation of atmospheric nanoparticles in Fukue Island, Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Indra C., T. Seto, Y. Otani1, Y. Inomata, N. Hama, A. Yoshino, A. Takami, N. Takegawa.
    • 雑誌名

      Tellus B

      巻: 70 ページ: 1445379

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/16000889.2018.1498688

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 4.Radiocaesium derived from the TEPCO Fukushima accident in the North Pacific Ocean: surface transport processes until 2017.2018

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, M., Hamajima, Y., Inomata, Y., Kumamoto, Y., Oka, E., Tsunono, T., Tsumune, D.
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 189 ページ: 93-102

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jenvrad.2018.03.014

    • 査読あり
  • [学会発表] Rapid transportation of FNPP1 derived radiocaesium suggesting new pathway of subtropical mode water from the western North Pacific to the Sea of Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Inomata, Michio Aoyama, Yasunori Hamajima, and Masatoshi Yamada.
    • 学会等名
      2018年度「放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点」共同研究シンポジウム
  • [学会発表] FNPP1 derived radiocaesium and tritium distribution in Fukushima coast.2019

    • 著者名/発表者名
      Michio Aoyama, Yasunori Hamajima,Yayoi Inomata, Yuichiro Kumamoto, Takaki Tsubono ,Daisuke Tsumune.
    • 学会等名
      2018年度「放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点」共同研究シンポジウム
  • [学会発表] 日本海における東電福島第一原発事故起源放射性セシウム濃度増加事象の変動解析2019

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生, 青山道夫,浜島靖典, 山田正俊
    • 学会等名
      福島大学環境放射能研究所 第5回成果報告会
  • [学会発表] Secondary production of toxic 1-nitropyrene during the mineral dust event in Northeast Asia approached by a chemical transport model2019

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Inomata, Mizuo Kajino, Takayuki Kameda, Keiichi Sato, Ning Tang, Kazuichi Hayakawa, Hiromasa Ueda
    • 学会等名
      金沢大学環日本海域環境研究センターシンポジウム 連携の成果―越境汚染研究の最前線-Research Frontiers of Transboundary Pollution
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid transportation of FNPP1 derived radiocaesium suggesting new pathway of subtropical mode water from the western North Pacific in the Sea of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Inomata, Michio Aoyama, Yasunori Hamajima, and Masatosi Yamada
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Vertical structure of radiocaesium derived from the FNPP1 accident and global fallout in subtropical gyre in the North Pacific through 20172018

    • 著者名/発表者名
      Michio Aoyama, Yasunori Hamajima, Yayoi Inomata, Hideki Kaeriyama, Yuichiro Kumamoto, Toshiya Nakano, Eitarou Oka, Takaki Tsubono and Daisuke Tsumune
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本沿岸域における福島第一原発事故由来放射性セシウムの再循環2018

    • 著者名/発表者名
      猪股 弥生、青山 道夫、濱島 靖典、山田 正俊
    • 学会等名
      JpGU2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 福島第一原発起源放射性セシウムの太平洋から日本海を経由した太平洋へ戻る輸送量の推定2018

    • 著者名/発表者名
      青山 道夫,猪股 弥生,山田 正俊,浜島 靖典
    • 学会等名
      アイソトープ放射線研究発表会
  • [学会発表] 福江島におけるUAV及び地上観測による大気汚染物質の越境輸送に伴う新粒子生成イベント解析2018

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生, I. Chandra, K. Lee, 瀬戸章文,大谷吉生, 高見昭憲,吉野彩子,林 政彦
    • 学会等名
      第35回エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [学会発表] TRANSBOUNDARY TRANSPORT OF ANTHROPOGENIC SULFUR IN PM2.5 AT A COASTAL SITE IN THE SEA OF JAPAN.2018

    • 著者名/発表者名
      Y. INOMATA,
    • 学会等名
      10th International Aerosol Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における有害大気汚染物質のトレンド解析2018

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生, 梶野瑞王,植田洋匡
    • 学会等名
      大気環境学会
  • [学会発表] 他元素同位体分析を活用した我が国の森林集水域における越境大気汚染の流入評価2018

    • 著者名/発表者名
      佐瀨裕之、諸橋将雪、高橋雅昭、齋藤辰義、山下尚之、猪股弥生、大泉毅、申基澈、薮崎志穂、陀安一郎
    • 学会等名
      Multi-isotopic approach for evaluation of atmospheric inputs derived from transboundary air pollution in forest catchments in Japan
  • [学会発表] Effect of transboundary transport of air pollution from the Asian continent for the new particle formation by aerial observation in Fukue Island, Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Inomata, Indra Chandra, Kwangyul Lee, Takafumi Seto, Masahiko Hayashi, Akinori Takami, Ayako Yoshino and Yoshio Otani. E
    • 学会等名
      2018 joint 14th iCACGP Quadrennial Symposium/15th IGAC Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 日降水中の水安定同位体比変動解析2018

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生、佐瀨裕之、諸橋将雪、高橋雅昭、大泉毅、高橋克行、藪崎志穂
    • 学会等名
      地球研シンポ
  • [学会発表] 越境大気汚染・酸性雨モニタリング試料への多元素同位体分析の活用2018

    • 著者名/発表者名
      佐瀨 裕之、大泉 毅、中野 孝教、陀安 一郎、諸橋 将雪、高橋 雅昭、山下 尚之、猪股 弥生、齋藤 辰善、申 基澈、藪崎 志穂
    • 学会等名
      地球研シンポ
  • [図書] Transboundary Pollution in North-East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Inomata
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      NOVA
    • ISBN
      978-1-53613-742-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi