• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

水安定同位体比を用いた大気汚染物質が降水システムに与える影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K11616
研究機関金沢大学

研究代表者

猪股 弥生  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90469792)

研究分担者 佐瀬 裕之  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 生態影響研究部, 部長 (20450801)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード降水 / 水安定同位体比 / 東アジア / 越境大気汚染
研究実績の概要

降水の酸素・水素安定同位体比は、気温、降水量、降雨をもたらす水蒸気の起源など、気象状況によって大きく変動するものと考えられている。従来の研究において、水の酸素・水素安定同位体比やそれらから推定される同位体分別の指標であるd-excess値(δD-8×δ18O)は、水蒸気が蒸発する際の対湿度,水温,風速によって変化し,大気水蒸気輸送過程では保存されるため,水蒸気の起源の推定等に用いられてきた。近年、日本各地では、過去の観測値を超える降水量が頻繁に生じており、これまでとは異なった降水形態が起きていることが示唆されている。本研究では、東アジア酸性雨モニタリングネットワークの東京/小笠原/新潟サイトで2015-2019年に日毎に採取された降水試料中の水の酸素・水素安定同位体比を測定した。また、水溶性イオン濃度の変動に着目して解析を行った。各地点ともに、d-excess値は冬季に高く夏季に低い季節変動が認められた。冬季の東京におけるd-excess値は、小笠原で観測された値よりもわずかに高く、新潟で観測された値に近かった。また、夏季に観測された降水中のd-excess値は、3地点における明瞭な違いは認められなかった。dexcess値は、降水の起源の違い(大陸・海洋性気団)を示唆しているものと考えられた。降水中の酸素・水素安定同位体比と大気汚染起源物質の硫酸イオン・硝酸イオンの関係から、遠隔地である小笠原では、同位体比が減少と共に大気汚染物質が減少しているのに対し、都市域の東京では大気汚染物質の減少は大きくなかった。離島と都市域でのこれらの関係の違いは、都市域では大気汚染物質が常に供給されていることを示唆しているものと考えられた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Vertical changes in sulfur isotopic ratio of water flowing through a forested catchment along the coast of the sea of Japan in central Japan-a buffer against seasonal transboundary air pollution2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyoshi Saito, Makoto Nakata, Naoyuki Yamashita, Yayoi Inomata, Shigeki Uchiyama, Tsuyoshi Ohizumi & Hiroyuki Sase
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: - ページ: 2198113

    • DOI

      10.1080/13416979.2023.2198113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluating the transport of surface seawater from 1956 to 2021 using 137Cs deposited in the global ocean as a chemical tracer2022

    • 著者名/発表者名
      Inomata Yayoi, Aoyama Michio
    • 雑誌名

      Earth System Science Data discussion

      巻: - ページ: 374

    • DOI

      10.5194/essd-2022-374

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Origin of surface water in the Southern Ocean: Implications of soluble radionuclide distributions2022

    • 著者名/発表者名
      Mutsuo Inoue, Hayata Mitsunushi, Kaisei Mashita, Tetsuya Matsunaka, Yayoi Inomata, Masahiko Hayashi, Stephen Archer, Seiya Nagao
    • 雑誌名

      journal-of-environmental-radioactivity

      巻: 258 ページ: 107106

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2022.107106

    • 査読あり
  • [学会発表] Variation of water stable isotopes in daily precipitation in urban and remote island in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Inomata Y, Yabusaki S, Sase H, Morohashi M, Takahashi M, Ohizumi T
    • 学会等名
      Acid Rain 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal variations and trends of dissolved elements in rainfall and stream water in a small forest catchment area of central Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Morohashi M, Takahashi M, Saito T, Inomata Y, Nakata M, Kose T, Shin KC, Tayasu I, Ohizumi T, Sase H
    • 学会等名
      Acid Rain 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of sulfate runoff during rainfall events using isotope ratio analysis in a small catchment on the sea of Japan side2023

    • 著者名/発表者名
      Yotsuyanagi H, Morohashi M, Takahashi M, Ohizumi T, Inomata Y, Yabusaki S, Tayasu I, Okochi H, Sase H
    • 学会等名
      Acid Rain 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of sulfur dynamics in a small forest catchment by isotopic ratio analysis in the Sea of Japan coastal area2023

    • 著者名/発表者名
      Saito T, Yamashita N, Morohashi M, Inomata Y, Uchiyama S, Nakata M, Ohizumi T, Sase H
    • 学会等名
      Acid Rain 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] 能登及び福江におけるPM2.5及びBCの越境輸送の経年変動2022

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生,松木篤,梶野瑞王,千木良祐希, 兼保直樹,瀬戸章文
    • 学会等名
      大気環境学会
  • [学会発表] 大気微小粒子の分級捕集による粒径別重量及び化学成分の解析2022

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生, 棚橋俊介,清水郁人,瀬戸章文, 吉野彩子, 高見昭憲
    • 学会等名
      エアロゾル学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi