研究課題
降水の酸素・水素安定同位体比は、気温、降水量、降雨をもたらす水蒸気の起源など、気象状況によって大きく変動するものと考えられている。従来の研究において、水の酸素・水素安定同位体比やそれらから推定される同位体分別の指標であるd-excess値(δD-8×δ18O)は、水蒸気が蒸発する際の対湿度,水温,風速によって変化し,大気水蒸気輸送過程では保存されるため,水蒸気の起源の推定等に用いられてきた。近年、日本各地では、過去の観測値を超える降水量が頻繁に生じており、これまでとは異なった降水形態が起きていることが示唆されている。本研究では、東アジア酸性雨モニタリングネットワークの東京/小笠原/新潟サイトで2015-2019年に日毎に採取された降水試料中の水の酸素・水素安定同位体比を測定した。また、水溶性イオン濃度の変動に着目して解析を行った。各地点ともに、d-excess値は冬季に高く夏季に低い季節変動が認められた。冬季の東京におけるd-excess値は、小笠原で観測された値よりもわずかに高く、新潟で観測された値に近かった。また、夏季に観測された降水中のd-excess値は、3地点における明瞭な違いは認められなかった。dexcess値は、降水の起源の違い(大陸・海洋性気団)を示唆しているものと考えられた。降水中の酸素・水素安定同位体比と大気汚染起源物質の硫酸イオン・硝酸イオンの関係から、遠隔地である小笠原では、同位体比が減少と共に大気汚染物質が減少しているのに対し、都市域の東京では大気汚染物質の減少は大きくなかった。離島と都市域でのこれらの関係の違いは、都市域では大気汚染物質が常に供給されていることを示唆しているものと考えられた。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)
Journal of Forest Research
巻: - ページ: 2198113
10.1080/13416979.2023.2198113
Earth System Science Data discussion
巻: - ページ: 374
10.5194/essd-2022-374
journal-of-environmental-radioactivity
巻: 258 ページ: 107106
10.1016/j.jenvrad.2022.107106