研究課題/領域番号 |
18K11622
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
柳 由貴子 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (20412819)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 腐植酸 / アルミニウム / 複合体 / 酵素活性 / ATP |
研究実績の概要 |
土壌の炭素蓄積機能にはアルミニウムー腐植複合体(AlーHS)の関与が大きいと考えられている。そこで本研究課題では,AlーHSの安定化メカニズムについて主たる要因として考えられてきた「AlーHS由来Alの毒性による微生物活性の抑制」および「複合体形成によるHSの化学的安定性の増大」という2点に着目して検討を行うものである。 R1年度は,昨年度調製したAlー腐植酸複合体(AlーHA)を用いて,昨年度に行ったAlーHA褪色試験と同様の固体担体培養を行い,フルオレセインジアセテート加水分解活性(FDA活性)に代えてATP量の経時的変化を調査した。その 結果,12週間の培養期間を通じて酸性ならびに中性pH付近のいずれの条件下においてもAlーHA添加区とHA添加区の間にATP量に有意な差異は認められな かった。昨年度のFDA活性の結果と考え合わせると,AlーHAの安定性は微生物活性の抑制効果が主たる要因ではないことが示唆された。この結果を受けて,安定化メカニズムの一つの候補として考えられるAlーHAのHS分解酵素活性の抑制効果の関与についても検討を開始した。その検討の初段階として実験方法の確立とAlイオン単体の影響を評価するため,濃度の異なるAl存在下における腐植分解酵素ラッカーゼの活性変化を酸素電極を用いて測定し,反応速度論的に解析を行った。その結果ラッカーゼ活性は低Al濃度では賦活されるが,一定濃度以上では阻害される傾向が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度行なったFDA活性の再現性の確認としてATP量の測定を行なったこと。また,ラッカーゼ活性の測定での数値の安定化が困難であり,今後の測定には条件検討が必要と考えられることによる。
|
今後の研究の推進方策 |
ラッカーゼ活性の測定での数値の安定化が困難であることから,次年度はまず安定的にラッカーゼ活性を測定可能でかつAlーHAを加えても溶解されないような条件検討をおこなう。その後,AlーHAならびにHAの存在下における酵素活性を測定する。
|