研究課題
沿岸域の生物を絶滅させるプロセスの1つに「貧酸素水の移流」がある.この現象は,砂質の貧酸素水が発生しない,海洋生物にとって良好な生育場(以下,「非発生域」)に,近隣の泥底で発生した貧酸素水が移流することで,生物群集に打撃を与える.貧酸素水の移流は,干満差が顕著な海域で普遍的であるにも関わらず,観測網が未発達な海域では認識されておらず,世界的にもその影響は数値化されていない.近年,我々は日本有数の干満差をもつ有明海でも,貧酸素水の移流が底生動物の生存を脅かす現象を発見した.この結果を踏まえて,本研究は,①貧酸素水の移流が非発生域の底生動物に及ぼす影響の数値化と,その影響度を予測するモデルの構築,②大型水槽を用いたメソコスム実験により野外で生じる現象の再現,③有明海で移流する貧酸素水のリスクマップの作成,を目的とする.諫早湾では,夏季(6から9月)の水温躍層が強化される時期に貧酸素水が発生する.貧酸素水の影響を捉えるために,発生前(5月頃)と終息後(10月頃)に,底生動物の定量調査を実施し,貧酸素水の発生前後における底生動物群集の変化(変化度)を見積もった.その結果、貧酸素強度が強い泥底においては多様度指数(H')の変化度が小さい一方、貧酸素強度が弱い砂底においてはその変化度が大きくなる傾向が示された。このことから、貧酸素水の非発生域の底生動物群集に対する貧酸素水移流の影響を評価することができた。つぎに、メソコスム実験の予備実験としてコア培養実験による酸素消費速度および底生動物群集の貧酸素水に対する応答を定性的に評価した。その結果、泥底における酸素消費速度は砂底の約2倍高いことが明らかになった。また、溶存酸素濃度が1 mg/Lを下回るようになると、ゴカイやヨコエビのように遊泳できる生物の逃避行動が観察された。
2: おおむね順調に進展している
本年度の結果より、貧酸素水が非発生域に移流することに対して、底生動物群集の種組成および多様度指数が変化することを野外調査の結果より明らかにできた。メソコスム実験における実験系を確立できた。
予測モデルの構築については、移流する貧酸素水の影響度を統計的に解析することで、有明海全域における影響度を可視化することを目指す。メソコスム実験については、確立した実験系により本実験を行う予定である。貧酸素水移流のリスクマップ作成について、まずは、ROMSにより生態系モデルを構築する。
当初予定よりも効率的に野外観測を実施できたこと、当初予定していた論文の英文校閲が実施できていないことから、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、室内実験への設備投資、分析およびデータ解析に関する人件費、英文校閲費などへの使用を予定している。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)
Journal of Oceanography
巻: in press ページ: 1-6
10.1007/s10872-018-0503-z
Estuaries and Coasts
巻: 42 ページ: 494-503
10.1007/s12237-018-0484-6
巻: 74 ページ: 607-617
10.1007/s10872-018-0485-x
Laguna
巻: 25 ページ: 105-110
巻: 74 ページ: 619-628
10.1007/s10872-018-0486-9
Fishries Science
巻: 84 ページ: 837-848
10.1007/s12562-018-1231-4
巻: 25 ページ: 55-63
巻: 25 ページ: 81-92