研究課題/領域番号 |
18K11625
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
小森田 智大 熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (10554470)
|
研究分担者 |
田井 明 九州大学, 工学研究院, 准教授 (20585921)
山田 勝雅 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (80569195)
折田 亮 佐賀大学, 農学部, 助教 (80800143)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 貧酸素水 / 底生動物 / 有明海 / 酸素消費 / 物質循環 |
研究実績の概要 |
沿岸域の生物を絶滅させるプロセスの1つに「貧酸素水の移流」がある。この現象は,砂質の貧酸素水が発生しない,海洋生物にとって良好な生育場(以下,「非発生域」)に,近隣の泥底で発生した貧酸素水塊が移流することで,生物群集に打撃を与える.貧酸素水の移流は,干満差が顕著な海域で普遍的であるにも関わらず,観測網が未発達な海域では認識されておらず,世界的にもその影響は数値化されていない。今年度においては、有明海奥部海域において貧酸素水の移動が顕著であり貧酸素強度が強い定点と、貧酸素の移動が頻繁にはおきない定点において、優占二枚貝類であるヒメカノコアサリの個体群動態を比較した。その結果、貧酸素強度の違いにより、泥底で優占するヒメカノコアサリの個体群動態に大きな違いが生じることを明らかにした。非発生域に該当する貧酸素強度が比較的弱い定点では、溶存酸素濃度が高いことから好気呼吸を行う魚類や甲殻類が活発であり、その結果ヒメカノコアサリは強い捕食を受けることを示した。これに対して、比較的貧酸素強度が強い定点では、貧酸素水の発生以降においてもヒメカノコアサリの個体数は大きく減少しないことを明らかにした。これは、ヒメカノコアサリが貧酸素条件下に適応していたことに加えて、上述の捕食者による影響が少ないことが重要であると考えられる。このことから、局所的な貧酸素強度の違いが、優占二枚貝への捕食圧を変えることで、その場所の物質循環に対しても大きく寄与する可能性が示された。これまでの常識では、貧酸素強度が強いことは、すなわち全ての底生動物に対して大きな打撃を与えると考えられてきた。これに対して本研究の成果は、強い貧酸素強度の環境に適応する生物にとっては、貧酸素水により外敵が侵入してこない状況になることで、その生物にとっての生息に有利になっている可能性を提示した。
|