研究課題/領域番号 |
18K11629
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
太田 俊二 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10288045)
|
研究分担者 |
福井 眞 早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (90754573)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地球温暖化 / 感染症 / 感染症媒介生物 / 個体群動態 / 個体群動態モデル / 降水影響評価 / 生態系影響評価 |
研究実績の概要 |
地球温暖化の進行とともに、蚊が媒介する感染症のリスク増加に注目が集まっている。温帯性蚊の生活史にもとづく個体群動態モデルをイエカ(Culex pipiens)・ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)それぞれに対して開発してきた。このモデルでは水中生活段階での降水による流出死亡や、土壌含水率変化にともなう環境収容力の変化を表現できる。これまでのわれわれの一連の研究により、降雨の影響を組み込むと観測値の再現性が高いことがわかってきている。本課題の開始前までは降水によって環境収容力が変化する場合、降水量と直線的な関係を仮定してきた。しかしながら、実際には降水が増えれば増えるだけ収容力が増すのは不自然である。そこで、環境収容力は降水によって増えるが頭打ちとなるようにモデルを改変したところ、観測値の再現性は、イエカ・ヒトスジシマカともにさらに高くなった。次に、改訂したモデルに対し、産業革命時より平均して4度気温が上昇した世界を仮定した将来気候シナリオデータ(d4PDF)を入力として、将来の微気象環境の下でのヒトスジシマカの個体群動態を予測した。降雨によって蚊個体群の環境収容力が変動する場合としない場合を比較したところ、環境収容力が変動する場合の方が、個体数がおよそ2倍大きくなることが示された。これは、温帯性蚊の個体群動態に降雨の影響を取り入れるか否かが将来の感染症リスクの評価に対して大きなインパクトを持つことを意味している。今後はイエカに対しても将来予測を行なっていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
個体群動態モデルの拡張について概ね予定どおりに研究を推進しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画どおり、同様のモデルの改修をイエカに対して行う。その後、将来気候モデルの出力を活用し、近未来(2030年頃)から将来(2090年頃)にかけての日本のイエカ、シマカの個体数の挙動を予測(特にピークの個体数と活性期間の特定)をする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に予定していた高速計算機の導入を2年目以降に変更したため。初年度はモデルの開発に注力していたことにより、繰り返しによる演算量は少なく、計算機の陳腐化(同じ予算でより高速なものが導入できる)を避けてきたことによる。次年度は当初予定の備品を導入する計画である。
|