研究課題/領域番号 |
18K11632
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 国土地理院(地理地殻活動研究センター) |
研究代表者 |
松尾 功二 国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 主任研究官 (80722800)
|
研究分担者 |
大坪 俊通 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70358943)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 宇宙測地学 / 衛星レーザ測距 / 重力変化 / 質量収支 / 気候変動 |
研究成果の概要 |
衛星レーザ測距(SLR)で観測される人工衛星の軌道変化から地球の低次重力場変動を推定し、陸圏・海圏・雪氷圏間で取引される水の移動量(質量収支)の時間変化の追跡を試みた。2002-2017年の顕著な経年質量変化のシグナルとしては、(1)グリーンランドの氷床消失に伴う質量減少、(2)西南極の氷床消失に伴う質量減少、(3)東南極の積雪量増加に伴う質量増加、(4)海洋質量の増加、(5)北米大陸の後氷期回復に伴う質量増加、などが確認された。これらの結果は、重力衛星GRACEや地球物理モデルに基づく結果とも調和的であり、SLRは全球質量収支の時間変化の追跡に十分活用可能であることが示された。
|
自由記述の分野 |
宇宙測地学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
SLR衛星は一般的な人工衛星よりも堅牢性が高く運用寿命が長いという強みを持つ。本研究成果は、気候変動等に伴う全球質量収支を長期的かつ安定的に監視することを可能とするもので、学術的にも社会的にも高い意義を持つと言える。
|