研究課題/領域番号 |
18K11634
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
天川 裕史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋鉱物資源賦存量調査・分析プロジェクトチーム, 臨時研究補助員 (60260519)
|
研究分担者 |
臼井 朗 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任教授 (20356570)
後藤 孝介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30612171)
鈴木 勝彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), センター長 (70251329)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マンガンクラスト / 海山 / 海水 / ネオジム同位体比 / 鉛同位体比 / 古海洋循環 |
研究成果の概要 |
北西太平洋に位置する拓洋第5海山の異なる4深度で採取したマンガンクラスト試料のネオジム(Nd)及び鉛(Pb)同位体比の時系列データの決定し、古海洋循環及び古海洋環境の復元を試みた。一番深い深度5373mの試料は800万年前に南極底層水の流入量の増加を示唆する大きなNd同位体比の減少を示したが、従来の北太平洋の同深度のデータには大きな変化はない。一方、同一試料のPb同位体比にはその時代に変化はなく、同深度の文献値と同様の値を示す。北太平洋においてNd同位体比は海洋循環の変化と呼応しておりそれが海域によって異なるが、Pb同位体比はこれ以外の要素も関与し決定されているものと思われる。
|
自由記述の分野 |
海洋地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
同一海山の異なる深度で採取したマンガンクラスト試料のNd及びPb同位体比の時系列データを求め、古海洋循環及び古海洋環境の復元を試みた例は海外を含めても2例目で太平洋の試料では初めてである。その点で極めてユニーク且つ先鋭的な研究といえる。また、試料を採取した拓洋第5海山周辺には金属資源として極めて有用な希土類元素を大量に含む所謂「レアアース泥」と呼ばれる堆積物が広範囲に存在する。従って、その海域の古海洋循環及び古海洋環境の復元を行うことで、「レアアース泥」の成因についても貴重且つ重要な情報をもたらしたものと評価できる。そして、これは「レアアース泥」の今後の効率的採掘をもたらすことにつながる。
|