• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

複製ストレスにおけるATR-ATRIPキナーゼの新規活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K11642
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

石合 正道  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 施設長 (90298844)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードDNA損傷応答 / DNA修復 / フォーカス形成 / ATRIP / ATR
研究実績の概要

放射線等により生じるゲノム損傷は生体にとり有害であるため、生体にはその防御機構としてDNA損傷応答(DDR)が存在する。その中心分子はATMとATRキナーゼであるが、本課題ではATRに注目した。
DNA損傷応答によりDDR因子やDNA修復因子がDNA損傷部位に集積し、細胞核にドット状に局在することが知られている。これを核内フォーカスと呼ぶ。ATRはATRIPと複合体を形成し、DNA複製ストレスで活性化され、これまでに少なくとも2つの活性化機構が存在することが知られている。
研究代表者はATR-ATRIP活性化機構が他にも存在するのではないかと考え、新たなATR-ATRIP活性化を解析する目的で、ATRIP-GFPを安定に発現するヒト肺がん細胞株A549細胞を用い、DNA複製ストレス下でのATR-ATRIP活性化の検出系を構築した。具体的には、複製ストレス下で、ATR-ATRIP活性化をATRIP-GFPのフォーカス形成として、複製ストレスの初期反応を反映する一本鎖DNAの生成をその部位に結合するRPAフォーカスとして検出する系を構築した。この系を用い、複製ストレスを与える抗がん剤処理でsiRNAライブラリースクリーニング(471遺伝子)を行い、ATRIP,RPAのそれぞれのフォーカス形成効率に影響する候補分子を探索した。1次スクリーニングとして、マイトマイシンC(MMC)24時間処理を行い、蛍光強度が1/4以下に減少したものを有意として77個の候補分子を得た。2次スクリーニングとしてヒドロキシウレア(HU)2時間処理にて検討を行い、29個の候補分子を得た。
これらの候補分子について発現プラスミドを構築し、発現細胞での検討を行っている。目的の候補分子は、ATRIP、RPAの挙動とよく一致することが期待されるが、予測する表現型を示す候補分子に行きついておらず、さらに検討を重ねている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] APTX acts in DNA double-strand break repair in a manner distinct from XRCC42023

    • 著者名/発表者名
      Imamura Rikiya、Saito Mizuki、Shimada Mikio、Kobayashi Junya、Ishiai Masamichi、Matsumoto Yoshihisa
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1093/jrr/rrad007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA鎖間架橋の修復2022

    • 著者名/発表者名
      石合 正道
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 73 ページ: 115-119

  • [備考] 国立がん研究センター 研究所 RI実験施設

    • URL

      https://www.ncc.go.jp/jp/ri/division/radioisotope/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi