• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

初期胚における放射線細胞応答としてのエピジェネティクス変化が細胞分化に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K11644
研究機関広島大学

研究代表者

本庶 仁子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 講師 (80614106)

研究分担者 一戸 辰夫  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (80314219)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード初期発生 / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

発生初期は、放射線に対して感受性が高いと考えれらている。しかし、どのような違いがあるのか、その細胞応答がどのようなものであるかについてあまり詳しく知られていない。申請者は、これまでのゼブラフィッシュを用いた発生のごく初期の胚細胞への放射線照射による実験から、6時間の差で、個体への影響が著しく異なることを見出した。これらの時間の間に、細胞周期の停止やgamma-H2AX foci の形成などの細胞応答が変化することがわかった。これらの結果は、論文として発表した。さらに、ごく初期の放射線照射によって、かなり時間が経ってから胚の頭部に細胞しが多くみられる現象を見つけた。これらの細胞がどのような細胞であるか、なぜこれほど時間が経ったのちにアポトーシスを起こすのかを調べるために、放射線照射の後、タイムラプスイメージングなどを用いて継時的に解析を行っている。また、このアポトーシスが、DNA損傷が記憶として残ったために起こっている可能性を考えエピジェネティック変化に注目している。この可能性検証のため、ごく初期の発生時期でのDNA損傷とその修復の後にエピジェネティック変化を解析するシステムを開発中であり、今後このシステムを使ってどのようにエピジェネティック変化が起こり、その変化が発生にどのように影響を与えるのかを解析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

エピジェネティック変化を解析するシステムの開発も進んでいる。また、細胞死を起こす細胞の継時的な増加の解析も進んでいるため、概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

エピジェネティック変化のシステム開発をさらに推進させる。また、どのような種類の細胞が細胞死を起こしているかの解析をさらに進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次世代シーケンス用の試薬の購入が予定よりも少なかったため、残額が生じた。次年度にシステム開発が完了すれば、さらに次世代シーケンスを行うために試薬を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Differential cellular responses of zebrafish embyros to ioniziang radiation according to developmental stage2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Honjo, Tatsuo Ichinohe
    • 学会等名
      放射線影響学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi