• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

量子化学/分子動力学計算によるDNA損傷の分子解離確率論的計算モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11650
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

阿蘇 司  富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (30290737)

研究分担者 原 正憲  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (00334714)
藤原 進  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (30280598)
平野 祥之  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (00423129)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードモンテカルロシミュレーション / Geant4-DNA / トリチウム / 分子動力学計算 / 量子力学計算
研究成果の概要

本研究では、量子化学・分子動力学計算による知見を組み込んだDNA損傷の確率的モデル開発として、Geant4-DNAを基盤とするシミュレーションのフレームワークの構築と、それを用いたトリチウムによるDNA損傷の評価を行った。プロティンデータバンクが提供するDNA構造を利用し、本研究でのシミュレーション手法により直接作用と間接作用の双方を評価できた。DNA損傷のSSB/DSB比は、先行研究一致することを確認した。

自由記述の分野

計算科学,放射線物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

トリチウムは、原子力発電施設の処理水に含まれており除去が不可能な放射性元素です。本研究ではトリチウムの内部被曝を評価することを目指して、その発端となるDNA損傷が生じる可能性を評価するためのシミュレーションを開発しました。DNA損傷には、放射線が直接影響を与える直接作用と、放射線により生じたラジカルが与える間接作用があります。シミュレーションは、これらの作用の割合等を求めることができます。将来的に、例えば間接作用を低減させる放射防護剤などの検討評価などへの応用が期待されます。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi