• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

乳腺幹細胞の時空間的動態把握に基づく放射線誘発乳がんメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11652
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

飯塚 大輔  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線影響研究部, 主幹研究員(定常) (00455388)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード乳腺幹細胞 / 細胞系譜トレーシング解析 / 組織透明化 / 放射線発がん
研究実績の概要

原発事故や医療被ばく、職業被ばくでは、低線量放射線による発がんリスク評価が最重要課題である。しかしながら、100 mSv以下の発がんリスクは明確に示されていない。組織幹細胞は発がんにおける重要な起源細胞であり、低線量被ばくによる幹細胞の挙動を精確に捉えることは、発がんメカニズムに基づく低線量被ばくのリスク解明につながる。
近年、幹細胞系譜トレーシング解析技術と組織透明化処理による三次元免疫組織化学的観察技術が確立された。幹細胞系譜トレーシング解析技術は、幹細胞で顕著に発現する遺伝子のプロモーター活性を持つ細胞を標識し、その子孫細胞をマウス体内で追跡する実験手法であり、これにより幹細胞の挙動が明らかになることが期待されている。
本研究では、幹細胞系譜トレーシング解析技術と組織透明化処理による三次元免疫組織学的解析技術を用い、幹細胞とその子孫細胞をマウス体内で追跡することで、放射線誘発乳がんメカニズムにせまることを目的としている。
今年度は幹細胞系譜トレーシング解析用マウスの作出を行った。具体的には米国Jackson Laboratoryに保存されているケラチン14ならびにケラチン8のプロモーターの下流にCreリコンビナーゼが発現するよう組み込まれているマウス、赤色蛍光タンパク質tdTomatoならびにCre-loxP組換えによって赤色、青色、緑色、黄色の4色の蛍光タンパク質のうち一つがランダムに発現するようになるConfettiマウスの二種類のレポーターマウスを導入するとともに、それぞれのマウス系統について、維持ならびに繁殖を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

所属期間での動物実験計画書の審査、当該マウスの入手、そしてその後のマウス繁殖や維持は時間的に予測を立てることが難しいが、幸いにもすべて予定の範囲を大きく逸脱することなく実施することができたため。

今後の研究の推進方策

今後は昨年度までに得られたマウスをかけあわせ雑種第1代(F1)マウスを作出し、様々な条件検討を進める。また、マウス乳腺組織を用いた組織透明化法ならびに免疫組織化学染色はDavisらの報告に準じ、実施する(Nat Commun, 2016;See DB法)。これらの方法は随時、最新の手法を必要に応じ取り入れる予定である。

次年度使用額が生じた理由

前述の通り、本研究で使用するマウスについては導入や維持・繁殖に生物特有の問題が生じるおそれがあるため、初年度にそれを見越した費用を計上していたが、幸いにもすべて予定の範囲を大きく逸脱することなく実施することができた。この次年度使用額は引き続き必要となるマウスの維持・繁殖ならびに今後解析を行う消耗品等として利用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Evaluation of low-dose radiation effect on mammary stem cells using three-dimensional immunnohistochemical analysis.2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Iizuka, Tatsuhiko Imaoka, Yukiko Nishimura, Shizuko Kakinuma.
    • 学会等名
      第16回幹細胞シンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi