研究課題/領域番号 |
18K11656
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
八木 孝司 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (80182301)
|
研究分担者 |
川西 優喜 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70332963)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 突然変異 / ゲノム編集 / 損傷乗り越えDNAポリメラーゼ |
研究実績の概要 |
損傷乗り越えDNA複製(TLS)は、DNAポリメラーゼδとεがDNA損傷で停止した時に、交代して損傷を乗り越えてDNA複製を進めるDNAポリメラーゼであるが、その忠実度は低く突然変異を生じさせる。はたらくTLSポリメラーゼの種類はDNA損傷の種類によって異なるが、損傷の種類とはたらくTLSポリメラーゼの関係は明らかでない。我々はCRISPR/Cas9法によってTLSポリメラーゼ(ΔPolη、ΔPolκ/PIP、ΔPolι)を欠損した色素性乾皮症(XP)細胞(ヌクレオチド除去修復欠損)を作製し、それらを用いて、3ーニトロベンズアントロン(NBA)、紫外線(UV)、シスプラチン(CisPt)の感受性をコロニー形成法で調べた。その結果、ΔPolηXP細胞がいずれの変異原に対してもXP細胞よりも有意に高感受性となった。 NBA付加体をLacZ遺伝子中のグアニンに1つもつシャトルベクターを作製して、TLSが細胞中で起こると大腸菌コロニーの色が付くシャトルベクター系を作製した。これを用いてΔPolηXP細胞とXP細胞における突然変異頻度を比較した結果、Polηが欠損すると突然変異頻度が有意に上昇した。 これらの結果から、NBA付加体の突然変異生成に寄与していることが示唆された。また、今後はNBA付加体の化学構造とPolηとのより詳細な関係、および他のTLSポリメラーゼの寄与を明らかにする必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大のため、非常事態宣言が発令されて、在宅勤務の推奨、大学院生の登校禁止などの措置が行われ、研究の進捗が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
作製したTLSポリメラーゼ(ΔPolη、ΔPolκ/PIP、ΔPolι)欠損色素性乾皮症細胞(NER欠損)を用いて、3ーニトロベンズアントロン(NBA)、チミンダイマー、シスプラチン(CisPt)付加体をLacZ遺伝子中に1つもつシャトルベクターを作製して、誘発突然変異の種類と頻度を相互比較して、それぞれのDNA損傷由来突然変異に寄与するTLSポリメラーゼを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言により、在宅勤務の増加、大学院生の登校禁止措置、学会の中止、出張の中止などにより、支出が減少した。次年度は残額を物品購入費、学会出張費に使用し、全額を使って研究目標を達成する予定である。
|