• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ゲノム編集と部位特異的修飾プラスミドを駆使したDNA損傷から変異誘発への詳細解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11656
研究機関大阪府立大学

研究代表者

八木 孝司  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員教授 (80182301)

研究分担者 川西 優喜  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70332963)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード突然変異 / DNA修復 / 損傷乗り越えDNA合成
研究実績の概要

DNA損傷を持ったままDNAポリメラーゼδとεがDNA複製を開始すると、DNA鎖の伸長が損傷部位で停止し、細胞死となる。しかし多くの生物の細胞では、損傷乗り越えDNA複製(TLS)とよばれる機構により、DNA複製を進めることができる。しかしそれにはたらくDNAポリメラーゼ(Polη、κ、ιなど)の忠実度は低く、突然変異を生じさせる。DNA損傷の種類によってはたらくTLSポリメラーゼの種類は異なるが、損傷の種類とはたらくTLSポリメラーゼの関係は明らかでない。我々はCRISPR/Cas9法によってヌクレオチド除去修復を欠損するヒトの色素性乾皮症(細胞)を用いてTLSポリメラーゼを欠損した細胞(ΔPolη、Δκ/PIP、ΔPolι)を作製した。
これまで、これらの細胞に3ーアミノベンズアントロン(ABA:NBAの代謝活性体)、紫外線(UV)、シスプラチン(CisPt)を処理後、コロニー形成法によって、ΔPolηXP細胞がこれらに対し他の細胞より高感受性となることを明らかにした。また、NBA付加体をLacZ遺伝子中のグアニンに1分子もつSupFシャトルベクターを作製して、TLSが細胞中で起こると大腸菌コロニーの色が付くシャトルベクター系を作製した。これを用いてΔPolηXP細胞とXP細胞における突然変異頻度を比較した結果、Polηが欠損すると突然変異頻度が有意に上昇した。これらの結果から、PolηがNBA付加体の突然変異生成に寄与していることが示唆された。
今年度は、グアニンへの結合部位が異なる複数のNBAーグアニン付加体(dG-N-ABA、dG-C8-N2-ABA)を1分子持つSupFシャトルベクターを作製し、各種DNAポリメラーゼ欠損株(ΔPolη、Δκ/PIP、ΔPolι)で複製させた結果、dG-C8-N2-ABAが最もシャトルベクターの複製率を低下させた。dG-C8-N2-ABAには主にPolηがError-free TLSに関与することがわかった。
今後、NBA付加体化学構造とPolηとのより詳細な関係、および他のTLSポリメラーゼの寄与を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大のため、在宅勤務の増加や大学院生の欠席などにより研究の進捗が遅れた。

今後の研究の推進方策

今後はNBA付加体の化学構造とPolηとのより詳細な関係、および他のTLSポリメラーゼの寄与を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大のため、実験が遅れ、また学会発表の機会が失われたため、次年度に繰り越した。
今年度は、消耗品費236,914円、旅費50,000円、論文掲載費200,000円、謝金100,000に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 日本人大腸がん患者の大腸から単離したコリバクチン産生大腸菌が誘発する遺伝毒性機構の解析2021

    • 著者名/発表者名
      植島亜衣、八木孝司、他13名
    • 学会等名
      令和2年度放射線施設共同利用報告書
  • [図書] チョウから学ぶ遺伝学2021

    • 著者名/発表者名
      八木孝司
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      大阪公立大学共同出版会
    • ISBN
      978-4-909933-24-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi