研究課題/領域番号 |
18K11656
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63030:化学物質影響関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
八木 孝司 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 客員教授 (80182301)
|
研究分担者 |
川西 優喜 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70332963)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 環境変異原 / DNA損傷 / 突然変異 / 損傷乗り越えDNA合成 |
研究成果の概要 |
異なる種類のDNA損傷(3―ニトロベンズアントロンおよびシスプラチン)を、どのTLSポリメラーゼが乗り越えるのか、また各ポリメラーゼが損傷乗り越え時に起こす突然変異の頻度と種類をヒトTLSおよびDNA修復欠損細胞を作成して、シャトルベクタープラスミドを用いて明らかにした。3-NBA 損傷では、dG-C8-N2-ABA 不可体がPol ιによるerror-proneなTLSに寄与していることが示唆された。シスプラチン損傷では、Pt-GTGクロスリンクがPol ηによるerror-freeなTLSに寄与していることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
分子細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異なる種類のDNA損傷を、どのTLSポリメラーゼが乗り越えるのか、また各ポリメラーゼが損傷乗り越え時に起こす突然変異の頻度と種類をヒト変異細胞で明らかにすることは、突然変異研究の課題であった。本研究の結果、塩基付加体の代表であるNBA、および鎖内クロスリンクの代表であるCisPtによるDNA損傷をTLSする主たるDNAポリメラーゼが明らかになった。我々の作成した細胞株を用いて、異なる種類のDNA損傷に関わるTLSポリメラーゼを明らかにすることにより、変異原による突然変異の全貌を明らかにできる。そのことは環境変異原による発がんメカニズムの解明に貢献する。
|