• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

天然セレン化合物の水銀との相互作用および水銀解毒効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11657
研究機関熊本県立大学

研究代表者

阿南 弥寿美  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (40403860)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードセレン / 水銀 / 体内分布 / ラット / セレノメチオニン / 亜セレン酸
研究実績の概要

生体必須微量元素であるセレンは様々なセレンタンパク質の活性中心として機能する他、水銀の毒性軽減作用を有することが知られている。水銀は食物連鎖を介して生物濃縮し、とくに海産の大型魚類には高濃度の水銀が蓄積している。本研究課題では、ヒトが食品から摂取する水銀とセレンの生体内相互作用を解析することを目的としている。前年度までに、水銀を高蓄積した市販の食用魚類を動物用飼料に添加し、Wistarラットに1週間自由摂取させると、肝臓中水銀濃度が対照群に比べ有意に増加するが、セレノメチオニンの同時摂取により増加が抑制される傾向を見出した。本年度は、投与期間および同時摂取するセレン化合物の検討を行った。
水銀を高蓄積した食用魚類の粉末を添加した高水銀含有餌(水銀濃度:通常餌の約1.5倍)を作成し、雄性Wistarラットに2週間自由摂取させ、各臓器および血中の水銀濃度を測定したところ、高水銀餌摂取群の臓器中水銀濃度は対照群に比べ有意に高値となった。高水銀含有餌とセレノメチオニンを同時摂取群では、高水銀含有餌群と比べ肝臓および大脳中水銀濃度が有意に低下した。一方、亜セレン酸同時摂取群では、血中水銀濃度が対照群に比べ有意に増加した。以上より、食餌由来の水銀とセレン化合物の同時摂取は、水銀の体内蓄積や体内分布に影響を及ぼし、特にセレノメチオニンは水銀蓄積を抑制する可能性が示された。今後、毒性指標の解析および、セレノメチオニンの水銀蓄積抑制メカニズムの検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の流行の影響により動物実験の実施を限定して行ったことから、長期的な投与実験の実施が困難であり、研究成果を学会発表、論文として報告するに至らなかった。

今後の研究の推進方策

これまでに、食餌由来水銀の体内蓄積にセレン化合物の同時摂取が有意な影響を及ぼすことを明らかにした。今後、長期間の投与実験、毒性影響評価、さらにセレノメチオニンが水銀蓄積を抑制するメカニズムを検討するため、排泄量の分析を行う他、肝臓中水銀およびセレンの存在形態分析に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れたことから、動物購入や飼育に係る費用に余剰が生じた。また、学会等での成果報告も行わなかったため、旅費について余剰が生じた。
最終年度は、実験動物、各種試薬・消耗品、機器分析に用いるガスおよび消耗品に使用する他、これまでの研究成果の報告のための経費とする。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi