研究課題/領域番号 |
18K11662
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
永吉 晴奈 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (70516757)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 塩素化PAHs / 食品 / GC-MS/MS |
研究実績の概要 |
塩素化多環芳香族炭化水素類(塩素化PAHs)は塩素を含む食品の加熱時に多環芳香族炭化水素類が生成する条件下で発生すると考えられている非意図的生成物である。これまでの研究で、塩素が付加していないPAHsより塩素化PAHsの一種である1-クロロピレンの方が代謝物においても酵母の細胞死が認められ、より毒性が高いことが示唆されている。本研究では食品から摂取するPAHsおよび塩素化PAHsの摂取量を調査するとともにその変異原性について評価する。 令和2年度は、従来分析していた塩素化PAH19種類に加え、EPAで分析が推奨されているPAH16種類を同時にガスクロマトグラフィー-四重極タンデム質量分析計で分析する系を確立した。その定量下限値はPAHsで1ppb、塩素化PAHsで0.1ppb程度であった。この定量下限値において食品中PAHs、塩素化PAHsの分析は十分可能であった。 また分析する様々な食品の調理条件と検討するとともに前処理法の検討も実施したが、現在のところ方法の確立には至っておらず次年度以降検討することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により研究の停止期間があったほか、GC-MS/MSの長期にわたる不具合、LC-MS/MSの機器の入れ替えに伴う使用不可能期間など様々な条件により研究を実施できない期間が長かったため、十分な検討を実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
QuEChERS法を軸として食品の分析方法を早急に確定する。市販品および様々な調理条件におけるPAHsおよび塩素化PAHsの生成を評価する。またLC-MS/MSおよびLC-QTOF/MSを用いたDNA損傷の一斉分析法を構築し、PAHsおよび塩素化PAHsの曝露による影響評価法を確立する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度は分析機器の不調と新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言下において研究を実施できる時間が大幅に削減されたことから十分な研究活動ができず残額が生じた。今年度は前年度と併せて実験を実施するため、十分使用可能であると考えている。
|