研究課題/領域番号 |
18K11665
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
山口 啓子 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (80322220)
|
研究分担者 |
瀬戸 浩二 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
香月 興太 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サルボウガイ / Anadara kagoshimensis / 中海 / 貧酸素化 / 人為的改変 / 成長線 |
研究実績の概要 |
2020年度は、室内実験を行い、サルボウガイ殻体に形成される成長線のうち、生殖ストレス(抱卵放精)にともなって形成されるものの特徴を明らかにした。成長線にバンド状の有機物の多い殻層が形成されることが明らかとなった。有機物のバンド状の成長線は、昨年度までの実験により、硫化水素ストレスにさらされた場合にも形成されるが、両者はバンド形成前に作られる殻層の特徴が異なることから、区別が可能であることもわかった。 また、2020年10月には中海本庄水域の昨年度と同じ地点において直径約11cmの押込式コアラーを用いて柱状試料を4本採取し、層状に切り分けて二枚貝殻体を洗い出した。また、各層のCNS元素分析を行った。TOCやTNが明瞭に増加する層準を鍵層として、これを2019年度に採取し年代測定を行った柱状試料と対比して、得られた殻体の年代を推定した。柱状試料より得られたサルボウガイ殻体のうち、殻長20mm以上(生後1年以上経過していると判断される)の個体について、樹脂包埋後、断面を作成し、電子顕微鏡で観察した。その結果、貧酸素と思われる成長停止線が1つの殻体中につき、複数認められた。中海の富栄養化が始まったとされる1920年よりも下位の層準から得られたサルボウガイ殻体からも貧酸素と判断される成長停止線が確認された。このことから、中海においては境港の堤防延長(1920年代)によって海水交換が減少したと推定されるが、その工事のイベントよりも以前から、夏場に湖盆部で貧酸素化が起こることがあったことが推定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響もあり、柱状試料の採取が予定よりもかなり遅くなってしまったことと、11cm径のコアラーでも完全な大型殻体は1本で1個程度入る程度であったことのため、十分な個体数の確保と検鏡がおこなえなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
柱状試料ではなかなか期待するほどの大型個体の殻体の数が得られないため、2021年度には桁引きにより現生のサルボウガイを面的に採取し、貧酸素状態・底質の還元状態など生息環境情報と合わせて、成長線の特徴を明らかにすることを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は新型コロナウイルスの影響で、前期の調査活動を自粛したため、予定していた調査を十分に行うことができなかった。また、柱状試料では採捕効率が低いことが判明しため、2021年度には貝桁を用いた調査により現生二枚貝の採取を行い、環境ストレスと殻体情報に関する分析を進める予定である。
|