• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

汽水域における二枚貝の環境耐性と殻体を利用した環境ストレス履歴の解読

研究課題

研究課題/領域番号 18K11665
研究機関島根大学

研究代表者

山口 啓子  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (80322220)

研究分担者 瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
香月 興太  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード貧酸素 / 微量元素 / サルボウガイ / AVS / 殻体成長線 / 柱状試料 / 中海
研究実績の概要

本研究では、環境ストレスが二枚貝殻体に記録する情報を読み取ることをめざし、貧酸素と低塩分化のリスクの高い中海をモデルフィールドとして、湖底環境の面的調査とサルボウガイの桁曳き調査を行い、さらに柱状試料の採取と分析を行った。
最終2022年度には上述のサルボウガイの環境ストレスを読み取る研究成果の論文化を進めるとともに、同じ汽水域の主要な二枚貝であるヤマトシジミについて、環境ストレスを読み取る研究を進めた。最終年度に行ったヤマトシジミの貧酸素時の変化として、鰓構造に損傷が生じることを実験的に明らかにした。野外実験で得られた殻体構造について、過去に行った気象室内実験の結果と比較する予定であったが、明確な貧酸素状態を得ることが出来なかった。
中海の海水流入経路に呼応して、湖底の貧酸素状態が奥部に向かって悪化し、AVS濃度が増加していた。その環境傾度にそって、桁曳きにより得られたサルボウガイ殻体の断面を電子顕微鏡で観察し、貧酸素特有の成長停止線を確認した。また、貧酸素化した底質からMn2+が溶出し、殻体内にCa2+と置換して取り込まれる現象を利用し、貧酸素の傾度に応じて殻体中のMn2+が増加する傾向を明らかにした。これらの情報から、二枚貝殻体から貧酸素状態を推定する指標を得た。
柱状試料は環境傾度にそって新たに2本採取し、既存の2本と合わせて過去100年の中海の有機汚染の進行が湖心から湾口に向けて時間差を持って進行したことを明らかにした。一方、柱状試料からは夏の貧酸素を経験した大型のサルボウガイ殻体を得ることが出来なかった。また、硫化水素発生時にみられる成長線の有機物層は化石では見られないこともわかった。この点を微量元素分析により補完することで、中海のサルボウガイ殻体を利用して、過去の貧酸素状態を推定する方法が明示された。本研究での明確な成果として、学会発表と論文化を進めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Records of environmental and ecological changes related to excavation in varve sediment from Lake Hiruga in central Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Seto K., Katsuki K., Tsujimoto A., Kitagawa J., Yamada K., Suzuki Y.
    • 雑誌名

      Journal of Paleolimnology

      巻: 68 ページ: 329-343

    • DOI

      10.1007/s10933-022-00251-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 汽水性二枚貝ヤマトシジミの鰓組織を用いた環境評価手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      松田烈至・常丸未玲・山口啓子
    • 学会等名
      第30回汽水域研究発表会・汽水域研究会第11回例会・汽水域合同研究発表会
  • [学会発表] 2021年に宍道湖西部で採取されたコアを用いた古環境復元2023

    • 著者名/発表者名
      星加怜央・香月興太・瀬戸浩二・仲村康秀・安藤卓人
    • 学会等名
      第30回汽水域研究発表会・汽水域研究会第11回例会・汽水域合同研究発表会
  • [学会発表] 宍道湖・中海流入河川中の懸濁粒子のパリノファシス・パリノモルフ分析.2023

    • 著者名/発表者名
      安藤 卓人・瀬戸浩二・仲村康秀・香月興太・金 相曄・川井田俊・齋藤文紀
    • 学会等名
      第30回汽水域研究発表会・汽水域研究会第11回例会・汽水域合同研究発表会
  • [学会発表] 夏季の環境リスクに対する汽水性二枚貝ヤマトシジミの鰓組織の応答2023

    • 著者名/発表者名
      松田烈至・常丸未玲・山口啓子
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産学会大会春季大会
  • [学会発表] サルボウガイ殻体をもちいた中海における湖底環境評価方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      山口啓子・三原正太郎・松田烈至・長谷部徳子・田村明弘・森下知晃・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会2022年佐賀大会
  • [学会発表] 汽水性二枚貝ヤマトシジミの鰓組織を用いた環境リスク評価2022

    • 著者名/発表者名
      松田烈至・常丸未玲・山口啓子
    • 学会等名
      汽水域研究会2022年佐賀大会
  • [学会発表] 2021年に宍道湖西部で採取されたコアから見られた珪藻種.2022

    • 著者名/発表者名
      星加怜央・瀬戸浩二・安藤卓人・仲村康秀・香月興太
    • 学会等名
      汽水域研究会2022年佐賀大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi