• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

海産魚・ジャワメダカ胚による大都市近郊の内湾域底質の影響評価とリスク分布の現状

研究課題

研究課題/領域番号 18K11667
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宇野 誠一  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (50381140)

研究分担者 國師 恵美子  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (90714866)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード底質影響 / ジャワメダカ / 胚
研究実績の概要

都市部近郊沿岸域の底質には様々な化学物質が残留するため、そこに生息する生物への影響が懸念される。これまで、海外を中心に様々な底質影響評価法が検討されてはいるが、現状、海底質の生物影響リスクを評価する確固たる手法は確立されていない。我々はこれまで海産魚のジャワメダカ胚を用いて、高精度の海底質影響評価法の確立を図ってきた。本研究では、この影響評価法を用いて、東京湾、大阪湾、伊勢湾、博多湾の都市部に近接する閣内湾域の複数地点から採取した底質に対して、影響リスク評価を行い、各内湾域の底質リスクマップを示すことを目的とした。
東京湾では、千葉県稲毛海岸近郊で採泥されたものに暴露された胚の死亡率が80%と高いリスクを示した。また、湾奥の船橋市潮見町で採取した底質も20%の胚が死亡した。その他はほとんど影響が見られなかった。東京湾はある程度湾奥にリスクのある底質が分布している傾向にあると考えられた。
伊勢湾は、セントレアで採泥した地点の底質暴露胚で64%しか孵化しない結果となった(死亡率は24%)。また、孵化した胚でも、25%程度が奇形を呈していた。また対照区の平均孵化日数が14.9日であったのに対し、22日と1週間ほど孵化が遅くなる状態であった。しかし、その他の地点では、孵化日数の遅延が幾つかの地点で見られたものの、未孵化などの次世代に影響を与えるような高いリスクを有するような底質分布は見出せなかった。
大阪湾は淀川およびその支流の河口域で孵化率が0-13%とリスクの高い底質が分布していた。
今回、博多湾に加えて近郊の洞海湾も合わせて調査を行ったが、13カ所の調査地点のうち、胚の死亡率は20-100%の範囲で見られ、どの地点でもある程度影響リスクがある底質が分布していることが分かった。博多・洞海湾では他の都市部湾内よりもリスクが高い底質が連続的に分布していると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 金沢市河北潟周辺域底質の生物影響評価と化学物質汚染との関連性2021

    • 著者名/発表者名
      今村和貴、本田匡人、鈴木信雄、國師恵美子、宇野誠一
    • 学会等名
      第1回環境毒性学会研究発表会
  • [学会発表] バイオアッセイの未来~底質汚染・メタボロミクスの観点から2020

    • 著者名/発表者名
      宇野誠一
    • 学会等名
      第23回日本水環境学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 鹿児島大学 水産学部 附属海洋資源環境教育研究センター 環境保全学研究室

    • URL

      http://aquatox-kagoshima.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi