• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ハイパーソニック・サウンドを応用した労働環境改善によるストレスおよび健康影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K11671
研究機関公益財団法人国際科学振興財団

研究代表者

河合 徳枝  公益財団法人国際科学振興財団, 研究開発部, 上級研究員 (50261128)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードハイパーソニック・エフェクト / 高周波音 / ストレス低減 / 自然環境音 / 労働環境 / 間脳 / 中脳
研究実績の概要

自然性の高い森林環境音やある種の楽器音には、人間の可聴域上限を超える高周波成分が豊富に含まれかつ複雑なゆらぎ構造を持つもの(ハイパーソニック・サウンドという)がある。人間がそうしたハイパーソニック・サウンドを受容すると、間脳・中脳を含む基幹脳およびそこから投射した報酬系の神経ネットワークに関わる領域脳血流が増大する。それによって、免疫活性の増大、ストレスホルモンの低下、認知能力の向上など、様々なポジティヴな心身への効果(ハイパーソニック・エフェクトという)をもたらすことが見出されている。
本研究は、このハイパーソニック・サウンドを労働環境に導入し、労働者のストレス低減および健康向上に貢献することを目的とし、現実の労働環境においてその効果を客観的指標により評価することを目指している。
昨年度(平成30年度)は、労働に障害とならず適切にハイパーソニック・エフェクトを発現させる環境音の音響構造の検討を行い、提供する音源を作成した。また昨年度から本年度(令和1年度)にかけて、労働環境に実装する小型の超高周波再生能力を持つ音響システムの開発・構築を行なった。同時に、労働環境で労働そのものの障害にならないようハイパーソニック・エフェクトの評価を行うための生理・心理指標、それらの測定方法を実験室内で予備的に検討した。
本年度末には、現実の労働環境に、実装するハイパーソニック音響システムをハードウエアおよびコンテンツの準備を完了し、それらを評価試験協力企業に導入して最終的な測定条件を調整する準備を完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要に記述したとおり、現実の労働環境に実装するハイパーソニック音響システムを使って、測定条件等を評価試験協力企業と調整するための準備を完了していた。それらを本年度末3月に一つの協力企業へ実装し、4月からの試験開始を予定していたが、COVID-19の感染拡大防止のため、実装および試験をやむをえず延期せざるをえないこととなった。

今後の研究の推進方策

本年度(令和1年度)末、労働環境に実装して効果の評価試験を行うための企業への導入が延期となったが、COVID-19の感染状況により、可能になりしだい速やかに実装および試験開始できるように調整している。
また、新たにもう一つの協力企業への実装を検討しており、可能であれば来年度(令和2年度)後半に試験を実施できるよう調整する計画である。
COVID-19の感染状況は不確定ではあるが、現実の労働環境への実装が可能になるまで、実験室内での様々な条件の検討、より詳細なシミュレーションなどを行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] スピーカー装置およびスピーカー装置の製造方法2019

    • 発明者名
      大橋 力、河合 徳枝、仁科エミ
    • 権利者名
      大橋 力、河合 徳枝、仁科エミ
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/038925
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi