• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

全球スケールにおける反応性窒素影響の統合的把握と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 18K11672
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

仁科 一哉  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (60637776)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード反応性窒素 / 潜在リスクマップ / 統合的窒素管理
研究実績の概要

本研究では、現状の全球規模における包括的な反応性窒素影響の把握、とくに反応性窒素による複数リスクを有するホットスポットの特定のためにデータベースの作成と、それを利用した機械学習による潜在リスクの把握を行う事を目的としている。本年度は本研究計画の初年度にあたり、当初の計画の通りデータベースの作成を開始した。また次年度以降に開始する予定のデータベースの解析による製剤リスクマップ作成の予備的な解析を行った。今年度の主な進捗は以下のとおりである。

(1)反応性窒素リスク項目のうち、水質(河川水質、地下水室)、大気質(NOx)および有害藻類繁茂(陸水域、沿岸域)の時空間情報の収集を行った。水質、大気質については科学論文に加え、世界規模のデータベースや、各国政府、自治体の公開データを収集し、1960年代から現在まで、それぞれ数万件を超えるデータを収集した。有害藻類繁茂については500件程度を科学論文から収集した。
(2)説明変数となる全球規模の環境データの収集を行い、作成したデータベースの地下水質を用いてMaxEntを実行するコードを作成し、予備解析を行った。
(3)予備解析をもとに国内外の共同研究者との議論を行った。国際プロジェクト"国際窒素管理システム (INMS)"に関連する会議を利用し、中国の大学、中国科学院の研究者、オーストリアのIIASAの研究者(本研究費で招聘)およびアメリカEPAの研究者との情報交換を行うとともに、協力関係を構築してきた。また本研究成果をINMSにおける活動の一部として取り入れてもらうように話を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画初年度である平成30年度は、データベースの作成に着手し、複数のリスク項目についての収集が進んだ。予備的な解析も行い、本研究の方向性について確信を得た。また国内外の研究者との連携、および議論を進めるこができた。また当初の計画通りに、本研究を国際プロジェクトINMSの活動の一部として本研究を位置付けを行うことに成功した。

今後の研究の推進方策

引き続きデータの収集を進めるとともに、収集のめどがたったリスク項目について順次、解析(潜在リスクマップの作成)を進める。また生態系影響や健康リスクと言った項目の収集をH31年度から開始する。引き続き、国内外の共同研究者を連携をとって、得られた結果について議論を進める予定である。また関連国際会議にて、情報収集に務める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (3件)

  • [国際共同研究] IIASA(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      IIASA
  • [国際共同研究] Environmental Protection Agency(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Environmental Protection Agency
  • [国際共同研究] Institute of Soil Science, CAS/Zhejiang University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Institute of Soil Science, CAS/Zhejiang University

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi