• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

レセプターモデルと有機指標物質測定によるPM2.5長距離越境輸送寄与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11674
研究機関一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター

研究代表者

佐藤 啓市  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 大気圏研究部, 部長 (00391110)

研究分担者 高橋 司  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, その他, 客員研究員 (60782688)
霍 銘群  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 大気圏研究部, 主任研究員 (10633711)
箕浦 宏明  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 大気圏研究部, 客員研究員 (60394483)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードPM2.5 / 有機エアロゾル / レセプターモデル / 越境大気汚染 / バイオマス燃焼
研究実績の概要

2018年から2021年にかけて新潟市郊外におけるPM2.5の季節集中観測を行い、PM2.5中の有機成分の季節変動と経年変動を調べた。他の成分データとレセプターモデルを用いて、二次粒子、自動車排出ガス、バイオマス燃焼などの主要発生源のPM2.5質量濃度への寄与を評価するとともに、長距離越境輸送とローカル発生源の寄与を評価した。PM2.5の日平均濃度は0.7~40.3μg/m3であり、2018年と2020年の夏季には、大気質基準値(35μg/m3)を超える日が数日あった。バイオマス燃焼に由来する有機成分の大気中濃度は、秋季と冬季に高かった。秋季は近隣の野焼きの影響、冬季は中国東北部でのバイオマス燃焼の影響が大きいと考えられた。植物活動由来の有機成分は、植物の成長が活発な夏季に高い濃度を示した。ジカルボン酸のような光化学反応由来の有機マーカーは、日中の光化学反応が活発な春と夏に高い濃度を示した。レセプターモデルの1つである正値行列因子分解法(PMF)による解析では、春と秋に植物由来であるピネン系粒子の寄与が比較的大きいことが示された。夏は硫酸塩エアロゾルの寄与が最も大きく、植物由来であるイソプレン系粒子の寄与も他の季節に比べて大きかった。冬は硫酸塩エアロゾルや硝酸塩エアロゾルなどの無機二次エアロゾルの寄与が大きかった。
更に、2019年に同地点で有機エアロゾル自動計測器を用いて、有機炭素(OC)と元素状炭素(EC)の1時間値を測定した。OC、EC共に2~3月にかけて濃度が極大になり、7月から8月に極小になる季節変動が見られた。先述の有機成分測定結果から、春季のOCの極大は二次生成有機粒子によるものだと考えられる。9月から12月にかけてもOC、EC濃度が高い現象がみられ、先述のように秋季は近隣の野焼きにより、冬季は中国東北部でのバイオマス燃焼が高濃度の要因と考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 蔚山科学技術大学校/釜山国立大学/国立環境研究院(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      蔚山科学技術大学校/釜山国立大学/国立環境研究院
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] 中国環境科学研究院/中国科学院大気物理研究所/中国気象科学研究院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国環境科学研究院/中国科学院大気物理研究所/中国気象科学研究院
  • [学会発表] Characteristics of organic components and source apportionment of fine particulate matter in Niigata, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      K. Sato, T. Takahashi, M. Huo, H. Minoura, R. Matsuya, A. Yuba, M. Futami, T. Momoi, Y. Kiriyama, M. Hasegawa, Y. Kotake, A. Kaita, M. Nakata
    • 学会等名
      10th International Conference on Acid Deposition
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term trend of particulate carbonaceous components' concentrations in precipitation and scavenging ratios in East Asia2023

    • 著者名/発表者名
      M. Huo, K. Sato, N. Kim Oanh, M. Mettasitthikorn, M. Leamlaem, D. Permadi, D. Narita, H. Garivait, W. Laogul, H. Akimoto
    • 学会等名
      10th International Conference on Acid Deposition
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurements of PM2.5 inorganic ion concentrations in Niigata, Japan with short time resolution by using a PTFE roll filter2023

    • 著者名/発表者名
      A. Yuba, K. Takahashi, M. Shibasaki, Y. Yoshimura, P. Kim Oanh, K. Sato
    • 学会等名
      10th International Conference on Acid Deposition
    • 国際学会
  • [学会発表] 新潟市郊外で通年観測したPM2.5中炭素成分濃度の変動2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓市,霍銘群,弓場彬江,二見真理,桃井拓也,桐山悠祐,高橋司,箕浦宏明,紀本岳志,佐野徳太郎
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
  • [学会発表] Study on the scavenging efficiency/ratios of particulate carbonaceous components observed in Japanese sites2023

    • 著者名/発表者名
      M. Huo, K. Sato
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
  • [学会発表] ACSA-14, PX-375, 手分析によるPM2.5成分1時間値を用いたPM2.5高濃度イベント解析2023

    • 著者名/発表者名
      弓場彬江, 高橋克行, 柴崎みはる, 吉村有史, Pham Kim Oanh, 佐藤啓市
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
  • [備考] 国設新潟巻酸性雨測定所における研究

    • URL

      https://www.acap.asia/research-main/study-maki_site/

  • [備考] アジア大気汚染研究センター研究業績

    • URL

      https://www.acap.asia/research-achieve/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi