研究課題/領域番号 |
18K11682
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
四ノ宮 美保 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (60291069)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高分子化合物 / 細胞毒性 / 環境化学物質 / 複合影響 |
研究実績の概要 |
中分子量範囲(MW 600~2,000)の高分子化合物存在下における環境化学物質の細胞毒性変化について検討し、複合影響の予測手法確立のための新たな基盤形成を目指した。 これまで、SH-SY5Y細胞(ヒト神経芽細胞腫由来)及びCaco-2細胞(ヒト結腸癌由来)を用いて、高分子化合物と種々の化学物質が細胞の増殖・生存に与える影響を検討し、単独では細胞の増殖・生存に抑制・促進効果を有しない濃度のポリエチレンイミン(PEI:平均分子量: 600、1,200及び1,800)が、殺菌剤あるいは加硫促進剤として使用されるチウラムの細胞毒性を相殺することを示した。また、高分子化合物単独での影響についても検討を行い、PEIは分子量の増加と共に、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(AE)はアルキル鎖部分がC12及びC16であるものが、顕著に細胞の増殖・生存に対して抑制効果を示すことを明らかにしてきた。 今年度は、Caco-2細胞透過性試験に用いる単層の細胞層を形成する条件を検討し、最適な条件を決定した。また、4時間以上の透過性試験中にコントロール群で細胞損傷が進行しない実験条件の検討を行った。一方で、SH-SY5Y細胞を用い、活性酸素の発生により細胞を損傷することが報告されているパラコート(除草剤)について、高分子化合物の存在下における細胞毒性の変化を評価した。その結果、単独では毒性を示さない濃度でPEIあるいはAEが共存しても、パラコートの細胞毒性作用に顕著な影響を与えないことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症蔓延による緊急事態宣言の発出により、大学内での実験が禁止となる期間があった。また、急な遠隔授業の導入や対面授業での感染防止対策などにより、学生の教育や教務に係る業務に時間を要し、予定通りに研究を進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初2020年度に予定していた以下の内容を進めることを予定している。 神経系細胞に対する高分子化合物と環境化学物質の複合影響については、細胞内シグナル伝達を含めた毒性メカニズムを解析することにより評価していく。また、Caco-2細胞透過性試験による環境化学物質のbioavailability評価については、高分子化合物共存下でtight junctionの透過性や細胞反対極への移送率がどのような影響を受けるのかさらに検討を進め、共存する高分子化合物のイオン性や分子量の効果、及び化学物質の物理的性質との関連性をみる。一方で、高分子化合物と環境化学物質の相互作用についても解析を進め、毒性やbioavailabilityとの関連性を考察する。以上の研究結果を総括し、研究成果の論文化を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス流行のために参加予定の学会が延期となり、旅費及び学会参加費として計上していた予算が使用できなかった。また、論文化に至るまでに実験を進めることができず、実験用消耗品の購入費や英文校正費も使用することができなかった。 差額は2021年度における学会参加費、実験用消耗品の購入費並びに英文校正費などに充てる。
|