• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

毛糸を用いた室内・作業環境中PCBの迅速採取分析法の開発とリスク評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11686
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

姉崎 克典  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 研究主任 (20442634)

研究分担者 中野 武  大阪大学, 環境安全研究管理センター, 招へい教授 (00446791)
武内 伸治  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主幹 (20414287)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードPCBs / 毛糸 / 室内環境 / パッシブサンプリング / レポータージーンアッセイ
研究実績の概要

作業環境大気におけるポリ塩化ビフェニル(PCBs)とパッシブサンプリングの捕集材としての毛糸との間の吸着捕集における捕集段階として、捕集材への吸着量が時間経過に比例して増加する段階での捕集効率の検討を行った。PCB使用機器解体エリアなどで捕集材を10~30分設置して試料を採取した。捕集材に対しアセトンによる超音波抽出を行い、多層カラムクロマトグラムで処理し機器分析を実施した。油分による妨害が認められる試料については、前処理にSupelclean sulfoxide SPEを適用することにより解決された。実地試験におけるPCBsの毛糸への吸着速度から算出される吸着係数Ku’は、高塩素化コンジェナーほど、高濃度の環境ほど吸着速度が速い傾向が認められた。毛糸試料からの大気換算式はC = 373.7(Ns/t)^0.790(r=0.991)だった(Ns:毛糸吸着量、t:採取時間)。
アッセイの検討は、作業環境試料の収集しアッセイ用への調整を進め、エストロゲン受容体 (ER)α、ERβ及びアンドロゲン受容体 (AR) を介した試験物質の作用を、ホルモン受容体及びレポータープラスミドを一過性に導入したチャイニーズハムスター卵巣細胞を用いたレポータージーンアッセイ法により測定した。しかしながら、いずれ活性も認められず、毛糸捕集材を介したリスク評価には至らなかった。短時間で採取を完了する本検討では毛糸に捕集できるPCBsの絶対量が不足しているものと考えられた。一方、光重合開始剤や短鎖塩素化パラフィンについて各種アッセイへの適用性を検討したところ、ホルモン受容体活性は短鎖塩素化パラフィンには認められなかったが、光重合開始剤5物質に作用が認められた。すなわち、様々な光重合開始剤がホルモン受容体活性を有し、中にはエストロゲン活性と抗アンドロゲン活性を併せ持つ化合物も存在することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Daily variations and factors of atmospheric PCDD/Fs in post-harvest paddy fields: PCDD/F source estimation using a Bayesian semi-factor model2021

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Anezaki, Nobuhisa Kashiwagi
    • 雑誌名

      Chemosphere

      巻: 268 ページ: 129292

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2020.129292

    • 査読あり
  • [学会発表] 秋期田園地帯におけるPCBs,PeCBz及びHxCBzの日間変動とその汚染由来解析2020

    • 著者名/発表者名
      姉崎克典、中野武、柏木宜久
    • 学会等名
      日本分析化学会第69年会
  • [学会発表] Capacity Building for Analysis and Reduction Measures of Persistent Organic Pollutants in Serbia2020

    • 著者名/発表者名
      Vladimir BESKOSKI, Takeshi NAKANO
    • 学会等名
      Japan-Serbia Environmental Exchange Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi