• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

レジオネラ感染のリスク軽減に向けたon-siteモニタリング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

山口 進康  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 課長 (20252702)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードオンサイト・モニタリング / マイクロ流路デバイス / ポータブル・システム / 蛍光染色 / 危害微生物 / 感染予防
研究成果の概要

レジオネラ症予防の基盤となるレジオネラ属菌の検出にあたっては、通常の培養法では約2週間を要するため、より迅速に定量できる手法、特に現場(on-site)で実施可能な定量系が国内外で切望されている。そこで、独自に研究を進めているマイクロ流路デバイスおよび細菌数測定用ポータブル・システムを用いて、レジオネラ等の病原細菌をon-siteでモニタリングするための研究を進めた。
まず細菌数測定用の画像解析アルゴリズムを検討し、それをもとに自動計数ソフトを作成した結果、測定精度が向上した。また、化学物質と免疫磁気ビーズを併用した濃縮法を検討した結果、回収率が高まり、検出感度を100倍向上させることができた。

自由記述の分野

衛生環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レジオネラ症は新興感染症であり、日本国内では入浴施設等において集団感染やレジオネラ肺炎による死亡例が散発している。海外では人の活発な移動に伴い、先進国・途上国を問わず、旅行者感染症として社会問題になっていることから、その予防が重要となっている。
本研究の成果は、レジオネラをはじめとする危害微生物、特に培養が困難あるいは培養に長時間を要する微生物の定量を現場(on-site;オンサイト)で実施可能にするものであり、迅速かつ簡便に危害微生物をモニタリングできることから、環境衛生分野のみならず、様々な属種の微生物の管理を必要とする医薬品・食品製造、医療機関等の幅広い分野に応用可能である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi