• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

汚染物質分解走性細菌を援用した新規バイオオーグメンテーション技術の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

荷方 稔之  宇都宮大学, 工学部, 助教 (30272222)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード1,4-ジオキサン / 活性汚泥 / 菌叢解析 / バイオオーグメンテーション
研究成果の概要

生物学的汚染土壌の処理方法の一つであるバイオオーグメンテーションにおける汚染物質分解細菌の濃縮と効率的な新規濃縮技術の開発を目指し、生物学的に難分解性である1,4-ジオキサンをモデル汚染物質とした活性汚泥の馴養を磁気分離を用いた磁化活性汚泥法で培養した。約800日間の馴養の結果、炭素源として添加した1,4-ジオキサン及びテトラヒドロフランがCOD除去率として90%以上を示した。この馴化汚泥から1,4-ジオキサン存在下で増殖する細菌種の単離に成功したことから、磁化活性汚泥法を用いた分解細菌の濃縮と単離が可能である事が示唆され、より効率的なバイオオーグメンテーション技術の開発の可能性が示された。

自由記述の分野

環境生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオオーグメンテーションに代表される汚染土壌のより効率的な生物学的浄化法を目指し、環境基準にも指定されている1,4-ジオキサンをモデル汚染物質として、活性汚泥を磁気による固液分離を行う磁化活性汚泥法を用いて馴養することで本物質を分解する細菌群集を含む汚泥を構築した。さらにこの汚泥から1,4-ジオキサンを分解する細菌を単離することに成功したことから、本法を用いることでより効率的な汚染物質分解細菌の濃縮と分離が可能となることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi