研究課題/領域番号 |
18K11699
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
森 一俊 帝京大学, 理工学部, 講師 (60566941)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ディーゼルエンジン / 燃焼 / BDF(バイオディーゼル燃料) / DOC(酸化触媒) / DPF / ナノ粒子 / 粒子生成メカニズム / 粒子排出メカニズム |
研究実績の概要 |
2022年度は、森の研究の集大成として、2022年の第33回内燃機関シンポジウムに於いて「ディーゼルナノ粒子の大気への旅路」と称し、2021年度の日本機械学会2021年次大会、自動車技術会2021秋季大会、第32回内燃機関シンポジウムで発表した3篇の論文内容を纏め、ナノ粒子の誕生から後処理装置を通過し、大気に排出される迄の履歴を追いかけ、エンジンで生成されたナノ粒子が凝集、アグリゲート(1次凝集体:粒子塊)を形成し、DOC(Diesel Oxidation Catalyst)を通過した後、DPF(Diesel Particulate Filter)に捕集・堆積され大気に排出されるプロセス、粒子塊の大きさの変遷、そしてナノ粒子一粒の大きさなどを解明した結果を報告した。 ナノ粒子が凝集して形成された粒子塊のサイズや粒径分布、ナノ粒子一粒の大きさを、 SMPS(Scanning Mobility Particle Sizer)や(TEM(Transmission Electron Microscopy)を用いて計測・観察した結果から、判り易く纏めて発表したが、聴講の方々が大勢詰め掛けて下さり、興味深い内容だったとのコメント付きで5つもの質問を頂戴した。論文内容が好評だったものと考える。 研究実績の発表は、上記の第33回内燃機関シンポジウムのみで有ったが、コロナとの共存を謳った現地開催(ハイブリッド化)の日本機械学会2022年次大会、自動車技術会2022秋季大会に参加・出席し、特にディーゼル燃焼や後処理装置そして煤(スート:粒子)に関連する多くの論文発表を聴講した。その場で多数の質問をして発表者との討議を行い、理解を深める事が出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19の影響で補助事業期間延長承認が得られ、2021年(令和3年)度も研究が可能となり、2020年(令和2年)度の研究成果を4つの国内外の学会や講演会に対し論文を執筆・発表出来た。 更に、2022年度も期間延長承認が得られ、5の研究実績の概要で述べた研究成果の集大成を、対面で現地開催された第33回内燃機関シンポジウムで発表し、社会に研究成果を問う事が出来た。研究成果は、聴講者の興味を喚起した内容だった事を、対面こその熱い雰囲気(空気感)から感じて満足した。しかしコロナの為、当初予定の国際会議(学会)での現地発表は出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
補助事業期間を2023年(令和5年)も延長願えたので、2021年(令和3年)度に国内外で発表した4件の論文および2022年(令和4年)に国内で発表した本研究の集大成の論文をベースに、これ迄培った研究成果を付け加え、本研究の集大成の海外向として対面開催される海外の学会での発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度も事業期間の延長が認められたので、世界に本研究の成果を問う事とし、国際会議に参加・出席、本研究の集大成の論文を発表する事とした。そこで関係者と協議したり諸々の情報を収集する。次年度使用額は、国際学会参加費や翻訳量、そして交通費および宿泊費などに充てたい。
|