• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

人工物が野生復帰コウノトリに与える負の効果解明と対応策検討~人間活動の光と影

研究課題

研究課題/領域番号 18K11729
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

佐川 志朗  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)

研究分担者 田和 康太  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員 (20771348)
大迫 義人  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (40326294)
菊池 義浩  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 講師 (50571808)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコウノトリ / 野生復帰 / 河川 / 水田 / ビオトープ / 魚道 / 防獣ネット / 電柱
研究実績の概要

円山川流域の河川、水田およびビオトープを対象に、コウノトリの主要な餌動物の分布・生息状況および生息要因について調査した。河川では、在来種であるイシガメの生息域が限定されることや、汽水性ハゼ類の主要ハビタットとして水際の緩傾斜砂底が重要であることが示唆された。水田では、魚類遡上数には水田魚道上端部の堰板の形状および越流水深が寄与していることが明らかになった。水田ビオトープでは、敷設された魚道への秋季通水により、コウノトリの餌動物であるタモロコなどの魚類が遡上することを見出し、魚道への秋季通水は、コウノトリにとっても有用であることが示唆された。また、ビオトープにおける除草や浅瀬や深場の創出等の人為的な管理は、ゲンゴロウ類等の水生動物のハビタットを創出、維持し、コウノトリが採餌場所として機能することが示された。
過去14年間(2006年~2019年)のコウノトリ繁殖つがいの造巣場所163例について、人工物との関係を整理した結果、電気事故と負傷事故が起こりえる危険な場所である人工物「電柱・鉄塔」を営巣場所として選択する傾向がみられた。また、過去14年間(2005年~2018年)のコウノトリの救護・死亡事例105例について死亡要因を分析した結果、「防獣ネット等の鳥獣対策資材」「送電線等の電気関係設備」に関する事故が2大要因であることが明らかになった。さらに、当年度中の救護個体7個体の健康状態の確認、死亡個体9個体の死因の特定を行ったが、致死に至る胃内人工物は確認されなかった。一方で、食道および胃内容物からは、ドジョウ、トノサマガエル、コオイムシ、トンボ目幼虫、コガムシなどの水生動物が検鏡されたことから、これらの止水性水生動物群集の生息場所となる湿性環境の創出が重要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自然再生事業地のコウノトリからみた評価が十分ではない。また、市街地・集落や圃場・河川など土地利用の変遷過程について、時間的・空間的に整理する作業に時間を要している。しかし、この2つは19年度も作業期間に含まれているため、留意して進めていく。

今後の研究の推進方策

豊岡盆地に複数個所造成されているビオトープの水生動物群集の生息状況を調査し、湿地性水生動物群集の多様性が高い湿地環境を明らかにする。コウノトリ飛来状況の調査については、河川の自然再生地を含めて引き続き実施する。
人工物との関係性については、救護・死亡要因(e.g.送電線鉄塔)の位置をマッピングし、因果関係を解析する。
土地利用の変遷については、マッピング作業を進め、豊岡盆地における地域生活空間が移り変わってきた特徴について精査する。

次年度使用額が生じた理由

豊岡盆地における土地利用の変遷整理および分析に遅延が生じている。また、コウノトリの利用環境についての現地調査および解析に遅延が生じている。次年度において、前者では、市街地・集落や圃場・河川など土地利用の変遷過程について、写真購入、聞き取り等を行い、時間的・空間的な整理を行う。後者では、自然再生事業地における、コウノトリの利用状況を発信機データ等に基づき把握していく。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 井県若狭町に飛来したコウノトリの冬期利用水田における水生動物群集の生息状況2019

    • 著者名/発表者名
      水谷瑞希・佐川志朗(印刷中)
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 野生復帰事業によるコウノトリCiconia boyciana繁殖個体群の再生2019

    • 著者名/発表者名
      江崎保男・大迫義人(印刷中)
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 河川域から水田域までのエコロジカルネットワーク形成による水田魚類群集の生息場所および再導入コウノトリCiconia boycianaの採餌環境の保全2019

    • 著者名/発表者名
      田和康太・佐川志朗・宮西萌・細谷和海 (印刷中)
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 兵庫県円山川汽水域における魚類群集の特徴~接続する止水域タイプの構造と機能~2019

    • 著者名/発表者名
      北垣和也・佐川志朗
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
  • [学会発表] 兵庫県豊岡市の水田ビオトープにおける希少ゲンゴロウ類の生息場所特性-コウノトリの採餌場所との関係-2019

    • 著者名/発表者名
      泉山真寛・佐川志朗
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
  • [学会発表] 兵庫県豊岡市で導入されたコウノトリ育む水田におけるカエル類の食性2019

    • 著者名/発表者名
      薮下拓斗・佐川志朗
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
  • [学会発表] 鎌谷川流域におけるナガレホトケドジョウの生息規定要因-魚道敷設による水域連続性の確保が与える影響-2018

    • 著者名/発表者名
      中晶平・佐川志朗
    • 学会等名
      応用生態工学会第22回東京大会
  • [学会発表] ハーフコーン型水田魚道の遡上効果-季節および昼夜における相違-2018

    • 著者名/発表者名
      三宅凜太郎・竹下邦明・都築隆禎・中田育伺・佐川志朗
    • 学会等名
      応用生態工学会第22回東京大会
  • [学会発表] 円山川水系における淡水性カメ類の流域スケール解析2018

    • 著者名/発表者名
      久木田沙由理・伊藤岳・佐川志朗
    • 学会等名
      応用生態工学会第22回東京大会
  • [学会発表] 兵庫県鎌谷川流域における淡水性カメ類の流程分布と生息場所特性2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳・久木田沙由理・佐川志朗
    • 学会等名
      応用生態工学会第22回東京大会
  • [学会発表] 福井県越前市における野外コウノトリ(Ciconia boyciana)の飛来地点の環境特性2018

    • 著者名/発表者名
      日和佳政・藤長裕平・田和康太・佐川志朗
    • 学会等名
      応用生態工学会第22回東京大会
  • [学会発表] 野生復帰の全国展開2018

    • 著者名/発表者名
      佐川志朗
    • 学会等名
      これからどうなるコウノトリの野生復帰「自由集会」.応用生態工学会第22回東京大会
  • [学会発表] 豊岡盆地の湿地環境が持つ水生動物保全機能2018

    • 著者名/発表者名
      佐川志朗
    • 学会等名
      田んぼのいきものをどうやって守っていくか?その③- 水田域における多様な生物の保全と再生-「自由集会」.応用生態工学会第22回東京大会
  • [学会発表] 野外個体の致死影響要因2018

    • 著者名/発表者名
      松本令以
    • 学会等名
      これからどうなるコウノトリの野生復帰「自由集会」.応用生態工学会第22回東京大会
  • [学会発表] 水田と氾濫原における両生類・止水性水生昆虫の保全2018

    • 著者名/発表者名
      田和康太
    • 学会等名
      田んぼのいきものをどうやって守っていくか?その③- 水田域における多様な生物の保全と再生-「自由集会」.応用生態工学会第22回東京大会
  • [学会発表] コウノトリ獣医のお仕事~人とコウノトリが共に生きるために~2018

    • 著者名/発表者名
      松本令以
    • 学会等名
      第24回日本野生動物医学会大会
  • [学会発表] Status and evaluation of the 2005-started reintroduction project of the Oriental White Stork Ciconia boyciana in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      OHSAKO Y. and EZAKI Y.
    • 学会等名
      International scientific conference “Conservation of the Oriental Stork and the Amur River wetlands”. Blagoveschensk, Russia.
    • 国際学会
  • [学会発表] Do winter-flooded paddies serve as overwintering sites for aquatic animal communities?2018

    • 著者名/発表者名
      TAWA K. and SAGAWA S.
    • 学会等名
      The 17th World Lake Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Conservation of aquatic insect communities using the fallow field biotope2018

    • 著者名/発表者名
      TAWA K. and SAGAWA S.
    • 学会等名
      12th International Symposium on Ecohydraulics
    • 国際学会
  • [学会発表] 水田水域と河川域におけるエコロジカルネットワークの再生2018

    • 著者名/発表者名
      田和康太・佐川志朗・永山滋也・末吉正尚・中村圭吾
    • 学会等名
      野生生物と社会学会
  • [学会発表] 湿地とコウノトリ~大規模野外研究の成果~2018

    • 著者名/発表者名
      佐川志朗
    • 学会等名
      第20回山階芳麿賞記念シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi