• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

人工物が野生復帰コウノトリに与える負の効果解明と対応策検討~人間活動の光と影

研究課題

研究課題/領域番号 18K11729
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

佐川 志朗  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)

研究分担者 田和 康太  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員 (20771348)
大迫 義人  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (40326294)
菊池 義浩  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 講師 (50571808)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコウノトリ / 水田ビオトープ / 自然再生地 / 水生動物群集 / 営巣場所選択 / 行動特性 / 死亡要因 / 人工物
研究実績の概要

豊岡盆地に散在する約30か所の水田ビオトープにおいて、コウノトリの主要な餌となるカエル類、水生昆虫、魚類などの水生動物の生息状況を四季にわたり調査した。その結果、各季において多くの水生動物が確認され、群集構造は山間部と平野部で異なることが明らかとなった。また、ツチガエル幼生や中・大型コウチュウ目などの重要な越冬場所となっていることが示された。すなわち、水田に水のない時期においても、コウノトリの採餌場所として機能していることが示唆された。
円山川本流の自然再生事業地において大型鳥類の利用状況を調査した結果、施工タイプが複数近接する再生地ほどコウノトリを含めた多くの鳥類種の利用が確認された。
コウノトリの営巣場所、のべ165例について集計した結果、各ペアの最初の営巣場所56例のうち安全な環境が32例(57.1%)、危険な環境が24例(42.9%)あり、後者のうち電柱が13例(54.2%)、鉄塔が6例(25.0%)、電波塔が3例(12.5%)であった.また、巣の撤去後、電柱で平均5.1回、送電線鉄塔で平均1.9回造巣を繰り返した。すなわち、コウノトリは営巣場所として電柱への執着が強かった。また、休息・塒場所としても鉄塔、電柱を使い、電線と橋を横切る時は必ず上に飛び上がる、道路を歩いて横切る、針金、傘の骨を巣材として使うなど、人工物との事故につながるコウノトリの行動特性が確認された。
コウノトリの救護・死亡計105例のうち44.8%(47例)が人工物に起因したものであることが判明した。原因の上位は、防獣ネット等の鳥獣対策資材によるもの20.0%(21例)、感電死や送電線衝突等の送配電設備によるもの18.1%(19例)だった。胃内容物から致死につながる人工物が1例で検出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コウノトリの救護・死亡箇所(負の効果)と自然再生地(正の効果)の因果関係解析について、十分に進んでいない。この点について、20年度も作業期間に含まれているため、留意して進めていく。

今後の研究の推進方策

コウノトリの主要な餌となる水生動物群集の生息状況が主に河川域や水田域の自然再生湿地によって向上することが示唆されたことを念頭に、コウノトリの救護・死亡箇所との関係を解析する。また、地形・地質や植生など、研究テーマに関する各種データを収集すると共に、圃場整備など人為的な環境変化状況のGISデータ化を試みる。そして、コウノトリ繁殖個体の行動圏や事故発生場所などのデータをGIS上で重ねて、空間的な関係性から事故発生要因について分析する。

次年度使用額が生じた理由

地理空間情報のポリゴン(ベクターデータ)作成に時間を要しているが、2020年度の前半に集中的に進める予定である。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 安定同位体比分析を用いた兵庫県北部鎌谷川流域における淡水カメ類3種の食性推定2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳・佐川志朗
    • 雑誌名

      野生復帰

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 兵庫県北部鎌谷川流域で観察された淡水カメ類3種の体部欠損2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳・佐川志朗
    • 雑誌名

      爬虫両棲類学会報

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Comparison of frog communities between floodplain water bodies and paddy fields.2019

    • 著者名/発表者名
      TAWA Kota、NAGAYAMA Shigeya、KAYABA Yuichi、NAKAMURA Keigo
    • 雑誌名

      Ecology and Civil Engineering

      巻: 22 ページ: 19~33

    • DOI

      https://doi.org/10.3825/ece.22.19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Habitat conservation of paddy field fish communities and the Oriental White Stork <i>Ciconia boyciana</i> using ecological networks from river to paddy2019

    • 著者名/発表者名
      TAWA Kota、SAGAWA Shiro、MIYANISHI Moe、HOSOYA Kazumi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ornithology

      巻: 68 ページ: 193~208

    • DOI

      https://doi.org/10.3838/jjo.68.193

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reintroduction and successful re-establishment of a breeding population of the Oriental White Stork <i>Ciconia boyciana</i> in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      EZAKI Yasuo、OHSAKO Yoshito
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ornithology

      巻: 68 ページ: 183~192

    • DOI

      https://doi.org/10.3838/jjo.68.183

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The First Report on the Death of an Oriental White Stork from the Japanese Reintroduced Population Caused by the Accidental Ingestion of an Artificial Material2019

    • 著者名/発表者名
      MATSUMOTO Rei、FUNAKOSHI Minoru、OHSAKO Yoshito、SAGAWA Shiro、EZAKI Yasuo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Zoo and Wildlife Medicine

      巻: 24 ページ: 169~173

    • DOI

      https://doi.org/10.5686/jjzwm.24.169

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of aquatic animal abundance as prey for the Oriental White Stork <i>Ciconia boyciana</i> in winter paddy fields in Wakasa Town, Fukui Prefecture2019

    • 著者名/発表者名
      MIZUTANI Mizuki、SAGAWA Shiro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ornithology

      巻: 68 ページ: 209~215

    • DOI

      https://doi.org/10.3838/jjo.68.209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 河道内氾濫原湿地に成立する水生動物群集の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      田和康太・永山滋也・中村圭吾
    • 学会等名
      第67回日本生態学会
  • [学会発表] ニホンアカガエルの繁殖場所としての河道内氾濫原2019

    • 著者名/発表者名
      田和康太・永山滋也・中村圭吾
    • 学会等名
      日本爬虫・両棲類学会第58回岡山大会
  • [学会発表] 豊岡市の水田水域における自然再生が水生動物群集とコウノトリに与える効果2019

    • 著者名/発表者名
      田和康太・佐川志朗
    • 学会等名
      第10回琵琶湖地域の水田生物研究会
  • [学会発表] 円山川水系鎌谷川におけるニホンイシガメの越冬場所特性―現状の低水護岸工における課題―2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳・佐川志朗
    • 学会等名
      応用生態工学会第23回広島大会
  • [学会発表] 河道内氾濫原と水田域におけるカエル類の生息状況の比較2019

    • 著者名/発表者名
      田和康太・永山滋也・萱場祐一・中村圭吾
    • 学会等名
      令和元年度 環境研究機関研究交流セミナー
  • [学会発表] 豊岡盆地内に広域分布する26か所の水田ビオトープにおける水生動物群集~生物多様性保全に向けた戦略的管理手法の提示~2019

    • 著者名/発表者名
      大逸優人・桐島杏莉・田和康太・佐川志朗
    • 学会等名
      応用生態工学会第23回広島大会
  • [学会発表] メダカ類の水田ビオトープ利用―様々な年級群が棲めるビオトープの特徴―2019

    • 著者名/発表者名
      桐島杏莉・大逸優人・田和康太・佐川志朗
    • 学会等名
      応用生態工学会第23回広島大会
  • [学会発表] 大型鳥類からみた円山川自然再生事業地の評価-ワンド、緩傾斜水際、および副流路の機能-2019

    • 著者名/発表者名
      植木祐次・佐川志朗
    • 学会等名
      応用生態工学会第23回広島大会
  • [学会発表] 安定同位体比分析による日本産ヘビ類の餌組成の推定 ―I. 路上轢死体を活用した、本手法の有効性に関する初歩的検討―2019

    • 著者名/発表者名
      田川愛・佐川志朗・田和康太・太田英利
    • 学会等名
      日本爬虫・両棲類学会第58回岡山大会
  • [学会発表] 兵庫県鎌谷川流域に生息する淡水性カメ類の体部欠損に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳・佐川志朗
    • 学会等名
      日本爬虫・両棲類学会第58回岡山大会
  • [学会発表] 兵庫県北部円山川流域におけるカメ類の日光浴個体に関する分布規定要因2019

    • 著者名/発表者名
      久木田沙由理・伊藤岳・佐川志朗
    • 学会等名
      日本爬虫・両棲類学会第58回岡山大会
  • [学会発表] 兵庫県北部鎌谷川上流域におけるナガレホトケドジョウの秋季から冬季にかけての生息場所利用2019

    • 著者名/発表者名
      中晶平・佐川志朗
    • 学会等名
      2019年度日本魚類学会大会
  • [学会発表] 兵庫県北部水田域への魚道敷設による魚類および甲殻類の遡上特性2019

    • 著者名/発表者名
      三宅凜太郎・佐川志朗
    • 学会等名
      2019年度日本魚類学会大会
  • [学会発表] コウノトリ国内再導入個体群における救護・死亡105事例の分析2019

    • 著者名/発表者名
      松本令以
    • 学会等名
      第25回日本野生動物医学会大会
  • [学会発表] 水田水域と河道域における水生動物群集の生息状況からみえるもの2019

    • 著者名/発表者名
      田和康太
    • 学会等名
      応用生態工学会第23回広島大会
  • [学会発表] 兵庫県豊岡市におけるビオトープ整備戦略~自然再生アクションプランに基づく科学的スキーム~2019

    • 著者名/発表者名
      大逸優人・佐川志朗
    • 学会等名
      応用生態工学会第23回広島大会
  • [学会発表] 水管理は水生動物群集に影響を及ぼすか2019

    • 著者名/発表者名
      田和康太・中西康介
    • 学会等名
      第10回琵琶湖地域の水田生物研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] コウノトリ野生復帰と環境整備2019

    • 著者名/発表者名
      佐川志朗
    • 学会等名
      第22回平和・人権・環境を考える集い記念講演
    • 招待講演
  • [学会発表] コウノトリ育む自然再生事業の流域展開と全国での適用2019

    • 著者名/発表者名
      佐川志朗
    • 学会等名
      兵庫生物学会第73回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi